2025年5月17日土曜日

好きなシーン


以前観たときに、地雷除去の少尉が「ピアノをひいてはいけない」と言ったのは、ドイツ兵に気づかれるからだと思っていたが(だからジュリエット・ビノジュが「バッハは大丈夫でしょ?(気づかれてもドイツ人だと思ってもらえるから)」と言ったと思っていた)、本当は
ピアノに地雷が仕掛けられていることが多いからだと認識を改めた。

2025年5月15日木曜日

科学万博つくば'85






1)某番組の映像をLinux(X11)環境下でデスクトップ録画

2)Youtubeに限定公開でアップロード(Googleドライブの制限外での保管)

3)Bloggerから参照



2025年5月10日土曜日

充電期間

 妹がやっていたインスタグラムがどこかから流れてきて、フォローするわけでもなく、コメントするわけでもなく5年ぐらい過ごしていたと思う。そこで、実家で植えていたフリージアが、実家の方は農薬でやられて全滅したが、妹の嫁ぎ先の方では生き続けていることを知った。

それが、つい先日、なんの前触れもなくなくなっていた。

普段から連絡するわけではないので「どうしてやめた?」とあえて聞くこともない。アップした写真のメタデータから変なのが自宅を訪ねてきたとか、そんなところだろうと思っている。

私の場合は、マンションのオートロックがあるので、たとえ場所がわかっても侵入されることはなく、場合によっては「お前、防犯カメラに車のナンバーが写ってたらしいな。住居侵入罪で警察が行くから、楽しみに待ってな」くらいのことを言うが、田舎の一戸建てでは苦しい。

私も過去にはそれまでやっていたブログを削除したこともあるので、それ以来、ネットはできるだけ実社会とは切り離して架空の人格を楽しむものだと心得ている。

このブログも10年を越えてきて、だいたい筆者の人格もそれほど変わることもなく、ネタも同じようなもので時候の挨拶のようになっている。つい先日も端午の節句で母親からあくまきが送られてきたところだ。そのネタも何度書いただろう。

今は老後に向けて「リスキリングreskilling」の時期だと捉えている。Linuxとこれから始める居合道を軸に、このネット上での情報収集のプロセスも変えてみようと思っている。しばらくいろいろなものをインプットしてみて、その後、どのようなものを吐き出せるのか自分でも楽しみにしている。感性はそれほど変わらないだろうが。