2023年5月31日水曜日

5月の終わり

 5月が終わり、6月を迎えようとしている。梅雨入り宣言はもうまもなくだろう。どくだみの花が咲き誇っている。ムクドリの群れはまだ現れないが、例年の駆逐音による駆除が実り、今年は現れずじまいだろうか。

シロツメクサは外来種だと朝ドラでやっていた。いわゆるクローバーの葉だ。葉には毒々しさがなく、外来種っぽくない。しかし繁殖速度は速く、近所の公園の芝はだいぶ置き換わっている。最近は芝刈りが実質クローバー刈りになってしまっている。芝との生存競争にも勝ちそうだ。周囲に威圧感を感じさせず、知らない間に徐々に勢力を伸ばす様子は何かに似ていそうだが、適当な例が思い浮かばない。

近所の交差点に、見た目にも毒々しい外来種の草が生えていることに気づいた。キク科の植物のようだが、茎や葉にとげがあり、容易には抜けそうにない。つぼみが玉ねぎのように大きくなっている。そのつぼみの先端から紫色の花が顔をのぞかせようとしている。花が咲くまでに抜くほうが賢明だろう。この危険な外来種がすぐ近くの公園に広がってしまうと、せっかくの住民の憩いの場も台無しになるだろう。赤ん坊や幼児が誤って上に寝転んだりすると、大けがを負ってしまう。

私は意を決して、その外来種を抜くことにした。とげは中厚手のゴム手袋を容易に貫いた。私は何か所か刺されながらも、靴の裏を巧みに利用することにより、その外来種の株を5つほど抜き取り、二重にしたゴミ袋に隔離した。これで向こう5年は、近所の公園も無事だろう。

草取りを終えると、ラジオから北朝鮮がミサイルを発射したニュースが流れた。前回まではラジオは無影響だった。今回からは何かが徹底している。我々もそろそろミサイルを避ける練習をしたほうがいいのかもしれない。



*アメリカオニアザミというらしい。キク科アザミ属の多年草。日本には本来分布していない外来種。和名に「アメリカ」とあるがヨーロッパ原産のアザミであり、誤解をさけるためセイヨウオニアザミと呼ばれることがある。

2023年5月29日月曜日

死諸葛走生仲達

これは、蜀の諸葛孔明が、死んですでにいないのに、あたかもまだ生きているかのように魏の司馬仲達に思わせ、恐れさせたという故事である。今、気づいたんだが、中国語の「走」は「行く」という意味で、走るという意味ではないはずだが、なぜ使われてるんだろうな。この頃は「走る」という意味で、その後、変わったのだろうか・・・

私もこうありたいものだと願うものである。

たとえば、「今度、あの会社に移る and/or 移ったらしい。」というだけで、その会社の株価が上がるとか。または、ある会社を辞めてすでにそこにはいないのに、「彼が築いたシステムは堅牢だから、いなくても大丈夫だろう」と、その後のその会社の信頼度に貢献するとか。

聞くところによると、前職では、その会社に「来るらしい」という噂だけで、顧客からの苦情が減ったとか聞いた気がするが、その効果はまだ続いているんだろうか。果たして、いつ頃まで続くだろうか。

来春のannual awardでreserveされていた席は、果たしてどうなったのだろう。


2023年5月28日日曜日

もののふや やたけ心の ひとすじに

 下の句は有名なので、省略。

アメリカがデフォルトの危機という。すでにいくつかの金融機関が破産したニュースがあった。かつては「世界の警察」たるべき費用の持ち出しのようにも思えたが、昨今の漏れ聞こえてくる国内事情からは、最近は別の事情なのかもしれない。

一方で、中国の不動産バブルははじけたのか、どうなのか。こちらも漏れ聞こえてくる断片的な情報からは、一部の建設業者が破産した様子はうかがえるが、全体として価格が暴落しているようには思えない。

日本がこの30年間、少子化とともに衰退の経過を見せたように、アメリカのデフォルトも、中国の不動産暴落も、一度、起きてしまえば、後に何が残るのだろう。アメリカのデフォルトが中国の不動産バブルを崩壊させる引き金になりはしないか。無理を承知で下支えしてきたこれまでの努力をあきらめてしまえば、世界の本当の姿が見えてくるのかもしれない。

中国では男の子を授かると大変だと、かつて仕事で付き合いのあった中国人の方々が口をそろえて言っていた。結婚に備えて、学歴・職業に加え、住む家も準備しなければならないという。そのような背景もあっての不動産バブルの発生だったのだろう。一人っ子政策をやめてしまった今、中国の不動産バブルは何をきっかけに終わるのだろうか。


屋久杉と馬毛鹿

 ブラタモリで「屋久島」が取り上げられた。来週は「種子島」とのことである。

ブラタモリは地質学からの視点が強い番組だが、その土地の歴史に振り返る価値がないと採用しにくい番組だろう。純粋に地質学だけの興味では、番組が成り立たない感じがする。

屋久杉は、その苗を本土なりほかの土地に持って行って植えると、普通の杉にしかならないという。その個体形成において、遺伝的要因よりも環境的な要因のほうが大きい一例かも知れない。屋久島は花崗岩でできている島らしいので「石上花裁」の状態なのだろう。

一方、馬毛鹿は、ニホンジカの中でも独自の遺伝子型をもつ集団となっているようだ。ニホンジカはミトコンドリアDNAの塩基配列から系統樹を描くと、山口県を境に北部と南部に分けられ、南部のシカのほうが中国のシカと近くなるようだ(文献1)。この系統樹に馬毛島が出てこないのは、もしかするとミトコンドリアDNAも独自に進化してしまっているのかもしれない。種子島が出てこないのは、馬毛島のシカと交雑しているからだろうか。

ブラタモリ「種子島編」の予告で、砂鉄をとるシーンがあった。果たして地質学者は、どのような捉え方をするのだろう。環境要因として砂鉄がなければ火縄銃は生まれなかった、というのは容易に想像できる。

2023年5月22日月曜日

狩猟民族としての何か

いくつになっても、古着屋巡りやヤフオクをやめられない。気軽にアクセスできるところにあるからという理由と、思うに、人類に潜む狩猟願望から来ているものではないか。似たようなところに、虫取りがあるのではないかと思う。

子供が大きくなってから久しく虫取りにも行っていないが、息子たちが二人ともうちを出て行った今年は、いよいよやることもなくなった。自分が飼うために、久しぶりにクワガタ取りに行こうかと思っている。

先日、ショッピングモールの屋外で開かれていたフリーマーケット的なところで、はく製になったオオクワガタが売られていた。数千円したと思う。うちにも大きなアリがガラスの中にはく製にされているキーホルダーがある。どちらかの息子が、旅行のお土産か何かに買ったかもらったのだろう。私にとっては、価値がわからない。成果物が何であれ、取りに行くという行為と時間に価値があるのだ。

もっと計画通りに成果をあげようとすると、農耕とか造園とかになってくるのだろう。重なりの部分に草取りがある。草取りは目に見えて成果が分かる。草とりは裏切らない。神道には創始者もなければこれという教義もないが、あえて言えば「その場所をきれいにする」と聞いたことがある。そういう意味では、草取りは宗教的にも良い効果がある。

2023年5月20日土曜日

私の宝物

あなたの宝物は?と問われると、恥ずかしくない範囲で答えるとすれば、家族の思い出の詰まったハードディスクだ。写真とビデオで3TB分くらいあるものを、いくつかのハードディスクに分けて保存している。ハードディスクはいつ壊れるかわからないので、duplicateで保存している。具体的には主に2台以上のデスクトップパソコンにそれぞれのセットを接続し、常時、通電するよいうにしている。それらとは別に、ブルーレイディスクにも焼いてある。ブルーレイもいつ読めなくなるかわからないので、一部はクラウドサーバーのサービスに保管している。

クラウドサーバーのサービスのひとつが、ソニーのPlay Memories Homeだったが、なんと「来年の2月29日にサービスを終了する」と一方的にサービス終了を宣言してきた。このあたりの感覚は、日本人と外国人とでは異なるのではないか。例えば、写真サービスについてはPicasaというサービスがのちにGoogleに買収され、Googleフォトに生まれ変わったが、保存してあったファイルはすべて引き継がれた。日本は災害も多く、それまで積み重ねてきたものが一夜にして無に帰することに慣れてしまっていないか。

くしくもサービスを終了する日が4年に一度のうるう年の2月29日で、IT泣かせの日だ。ソフトウェアではバグの原因となることも多く、そのせいで、永久保管になりはしないかとかすかに期待している。

ここのところずっと、懐かしい思い出の曲を記事の最後に貼って来た。これも、いつか自分が記憶を失ってしまったときに、こんな曲を聴いていたということの助けになれば。あるいは、ここの存在すら忘れてしまって、糸の切れた凧のように彷徨い、家族に迷惑をかけるのだろうか。

中古CDなどで確保できていない曲を、優先的に貼っておこう。これは中3(1988年)の春のリリースで、その秋の合唱コンクールで歌った曲。

 

2023年5月13日土曜日

For something more sublime~もっと崇高なもののため~

 来週予定されていたマレーシア出張は、幸いにもフライトを予約する前になくなり、それはそれとして、来週からまた新しいミッションのために働くことになった。

私は気ままな最後の週末を、地域の春祭りに参加して、といっても勝手にぶらぶら歩きまわるぐらいだが、来週からのミッションへと気持ちを切り替えようと思ったが、あいにくの雨で、一度、外に出たものの再び家に引っ込み、参加したとは言い難い。果たして、二日目の明日は満足に参加できるのだろうか。

元首相を狙ったテロに関連して、反共主義のことを考えていた。私が生まれる前の出来事。そして、憲法改正を巡って成立した55年体制は米ソの対立の間、自民党の安定政権として続き、1991年末にソ連が崩壊した後、1993年に自民党が下野して終わった。その間、国民が知らぬ間に宗教団体による浸食は進んでいたのだろう。そのことに深入りすると下品になるのでそうしたくない。

一方、その後、自民党が政権を取り返してからは、憲法改正に関する議論が表面化するようになったと感じている。しかし、我々は日々の生活の中で、どれだけ憲法を遵守することを意識して生活しているだろうか。

憲法について議論するのであれば、法の下での平等とか、基本的人権の尊重とか、もっと高邁で崇高な理念のために議論すべきではないのだろうか。自衛隊が違憲だとかどうとか、そのようなことは政令なり省令なり、極端な話、課長通知レベルでなんとかなるものではないのか。

日本語の中には「包摂」というエモい言語があることを知った。最近流行りの横文字に対する訳語であるが、たまに「包括」と間違えているケースもある。これらの言語も、明治維新で西洋の概念を取り入れた際の造語だろうか。また、中国はそれらの言語を多く取り入れたとのことだが、この「包摂」という言語も取り入れているのだろうか。

もしも憲法改正について議論するのであれば、SDGsやインクルーシブ社会などの延長で議論していただきたい。自衛隊云々は、運用でどうにでもなる問題だろう。

タイトルの英訳は、ほかに候補として「noble」もあったが、「ノブレス オブリージュ」という言葉が一部で汎用され、多少、手垢がついているように感じたためこっちにした。

たまには中二病みたいなコラムもよかろう(注:”中二病”という言葉は中国でも通じるそうだ)。

2023年5月12日金曜日

"Cheeseburgers" by Bob Greeneの復権を。

 2か月ちょっと前に次男の卒業式に高校を訪れた際、警備員さんに「午前と午後に分けて行いますので」と言われて、COVID-19対策のために全日制の卒業式を2つに分けて行うものかと一瞬誤解した。しばらくして、午後に行うのは定時制の卒業式だと気づいた。

長男、次男が通った高校は、(世間の)学校の評価指標のひとつに「東大合格者数」という下世話なものがある。しかし、今年あたりの結果を踏まえると『(東大が入試の選抜方法を変えない限り)もう私立中高一貫校にはかなわない』という結論を出し、学校の位置づけまたは生徒の指導方針を変えていくべきではないかとも思う。具体的には「中位から下位の底上げ、または拾い上げ」である。

というのは、在学中はただの落ちこぼれだった長男が、一年間、面倒見のいい予備校に通った結果、それなりの国公立大学に合格したからである。当時、学校の指導方針が、はた目には東大志望の子供らに照準を合わせ、そのカリキュラムについてこれない子供たちは見捨てられているように映った。私はその時、「先生たちは定時制の子供たちの指導もあるので、忙しいのだろう」と思っていたが、妻が言うには全日制と定時制の担当の先生は別だろうと言う。

題記「チーズバーガーズ」(講談社英語文庫)には文盲の配管工が50歳を過ぎてアルファベットから文字を習う話がある("The ABC’s of Courage")。文庫本の発行は1989年であるが、メリル・ストリープが35歳の頃のインタビューも含まれているので、1984年かそれ以前のエピソードだろう。江戸時代ごろから識字率が高かったとされる日本人にとっては、あまりなじみがない話かもしれない。

また、最近の定時制高校に通う子供らの背景、事情は異なるかもしれない。しかし、文盲の配管工が文字を習おうとする意欲、学ぶことの楽しさなどを再確認する上では題記の短編は有益かも知れない。ということでまた、英語のサイドリーダーの話になってしまったが、題記の作品は、長男の時にはあったけど、次男の時にはなくなった1冊です。定時制が併設されている全日制高校の生徒達には、リーチアウトして理解しておいてもいい情景のひとつではないかと。

2023年5月10日水曜日

Not Just for Glory~ただ栄光のためでなく~

 アメリカやロシアからのアクセスもあるようなので、タイトルを英語併記にしてみました。

映画「スラムダンク」(ファーストスラムダンク、『ファースト~』がつくのは他にガンダムと何かあるか?)が中国で人気なのだという。これまでにも中国で放送されていたと思うが、それはアニメのほうで主題歌は「世界が終わるまでは」だろうか。今回は、主題歌もアップデートされて違う曲だったと思う。というのは、私はまだ観ていない。

ざっくり言うと、これまでにも同じようなストーリーはあったと思う。高校相撲を描いた「うっちゃれ五所瓦」という漫画があったが、それも県予選(確か神奈川)で全国優勝するチームと死闘を繰り広げる(勝って全国大会は辞退)というストーリーだったと思う。柔道部物語もそうか?次男に買い与えたものの、私はちゃんとは読んでいない。広い目で見ると、野球漫画の「キャプテン」や「プレーボール」もその範疇にあるかもしれない。

そういう意味では、漫画で脈々と培われてきた必勝パターンを「バスケットボール」というスポーツに横展開して成功した、と言えるかもしれない。私が経験したサイエンスの分野においても、酵母や線虫で見つかった重要な遺伝子をマウスで見つけましたとかヒトで見つけましたというパターンで論文になるようなケースも似ている。

漫画に話を戻すと、学生スポーツの醍醐味や美しさは全国大会で優勝する(活躍する)というところ以外にもあるという点にスポットを当てたところが成功の秘訣かも知れない。

「赤カッコ」の内側で601字。悪くない。)

久しぶりにこの曲。ボーカル代わってるバージョンは知りませんでした。

2023年5月8日月曜日

〇〇の△の唄

 昨日から降り続く雨は明け方になってもやまず、正午前になってようやく太陽の光が顔を見せた。昨日・一昨日と2日間予定されていた近所の公園のイベントは、一昨日は実施したが、強風と雨のため昨日は事前の天気予報の段階で中止となった。来週も週末は2日間イベントが予定されているが、果たして予定通り実施できるだろうか。

5月5日の午後3時前に石川県能登地方を震度6強の地震が襲い、その余震に対する警戒感がまだ解けていない。

ここのところ毎日続けていた朝のロードワークは久しぶりに休みとなった。日中雨だった日も、明け方だけは晴れていたりしたので、ここのところ3週間くらいは毎日続けていたのではないだろうか。おかげで、自宅周辺の景観もだいぶ良くなった。もっとも、だれでも気づく訳ではないだろうが。

5月15日から新しいチャレンジが始まる。それまでに『今、やれることをやれるうちに』との思いから、こちらの更新と朝のロードワークは頻度多めだった。残すところあと1週間、今日の午後は少し散歩に出かけて、これまでの成果をチェックし、やり残したことがないかを確認しよう。

問:タイトルの〇〇と△にそれぞれ地名(〇例:西新橋)および続柄(△例:おふくろ)を任意に選択し、500字前後のコラムまたはエッセイを執筆して下さい。(参考:新聞のコラムは天声人語600字、日経春秋が550-600字、読売編成手帳460字とのこと)


2023年5月6日土曜日

端午の節句:灰汁巻きへの返礼品

 4月の早い時期に送られてきた灰汁巻き(ツイッター参照)に対する返礼品の小包をしたためた。といっても、主に弟のところの甥っ子向けのおさがりである。具体的には(毎度のことながら、第一には私自身の忘備録である)、

長男と次男が着ていた冬用のジャンバー(大人サイズ:S)。土浦駅前のイトーヨーカドーが閉店するときのバーゲンで買った。果たして種子島で着ることがあるか。

同じく、ララガーデンのオリヒカで買ったスエードのジャケット(大人サイズ:M)。オリヒカもララガーデンが閉店してしまって、今はない。厳密には、アオキの傘下に入った時点で、デザイナーが辞めてしまったのか(さらにコストダウンために)陳腐化した感があって、あまり買わなくなった。しかし、最近はオリヒカは都市部のみに限定出店してるようだ。脱線してしまった。本題とはあまり関係がない。

他、ライトオンで買ったRusselのパーカー、オリヒカで買った薄手のセーター(これは、学ランの下に着れるだろう)、それと、妻が勤務先から払い下げで持って帰ってきたお湯を注ぐだけで食べられるアルファ化米の雑炊6食分(インスタ参照、過去にすでに妹のところと実家にも送ったことがある)etc。

種子島では先月、モスバーガーが開店したらしい(西之表市)。また、馬毛島の開発工事の関連で、不動産バブルらしい(作業員の宿泊用とのこと)。それでも、GAPやライトオンやオリヒカが出店することはないだろう。

2043年、今から20年後。種子島に中国・寧波から来た南蛮船を通じて鉄砲が伝わって500年。おそらくそれを記念したイベントは行われるだろうが、種子島周辺の地政学的な状況はどのようになっているだろう。

現在、馬毛島に建設予定の基地は、航空自衛隊の基地なのだという。また、常時(平時)には150~200名の自衛隊員の駐在を予定しており、その宿舎は種子島の1市2町に分散させるという。

FCLP訓練は、年に1・2回、1回の訓練は10日程度で準備も含めて1か月という。よって、今の状況のまま平時が続くとすれば、年に10か月は軍事的には閑期ということになる。

その場合は、2か月に1回のペースで(相撲のない月にでも)ブルーインパルスのショーを行い、また、軍事オタク向けに馬毛島周遊観光船でも運航できれば(イメージとして、カプリ島の青の洞窟観光船のような)、島の経済も潤うだろう。

逆に、有事の場合は、種子島宇宙センター(ロケット発射場)も軍事転用して、平壌あるいは北京に対する最前線として重装備されていることだろう。

いずれにしても、それまでには多分、親父は死ぬだろうから、下の歌を抵当に「中山海岸」とか「国道58号」とかに替え歌して、兄弟みんなで歌おうか。

2023年5月5日金曜日

Three Love Stories from O.Henry

 たびたびだが、うちの子供たちが通った高校の英語のサイドリーダーの話。

長男の時にはあったが、次男の時にはなくなったサイドリーダーに題記のものがあった。

この3つのストーリーは、短編小説で、それぞれ以下のタイトルがつけられている。

1)賢者の贈り物

2)最後の一葉

3)水車のある教会

これらの理解の一助として、以前、新潮文庫の文庫本を買いそろえていた。


上記の3題は、左の文庫本にそれぞれ一話ずつ収められていた。

文庫本の売れ行きを考慮して、分散させたのかもしれない。

また、(1)(2)は1970年、(3)は1993年に刊行された版を入手した。帯にある値段を見ると、この23年の間にざっと物価が3倍強になったと言えるのだろうか。我々が小さい頃(1980年より以前)は、鉛筆が1本20円だったと記憶している。

これらの三話は、青空文庫でも公開されていることを確認した。

https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person97.html#sakuhin_list_1

尚、これら3題以外に青空文庫で公開されている「罪と覚悟」「魔女のパン」はそれぞれ異なる邦題で(1)に収録されている(「よみがえった改心」、「善女のパン」)。これらも、上の3題と同様に面白いです。

「フリー(無料)で読むに値するもの」を見出し、推薦することも私のミッションとして、ここに挙げておきます。

いつかこのサイドリーダーが復活(再度、採用)したときに役立つことを願って。