2014年12月14日日曜日

祖父母の立場から見た、孫への遺伝的寄与度

ヒトの染色体は、22対の相同染色体といわれる父および母から同じかたちのものを受け継ぐ染色体と、一対の性染色体という父(Y染色体)と母(X)ではことなる形からなる染色体からなる。その上で、男の性染色体は父からY、母からXを受け継ぐことからXY、女の性染色体は父と母双方からXを受け継ぐことからXXで構成されている。これは生物学的なバックグラウンドとして説明しておくが、後から述べる法則性を理解しておけば必ずしも理解する必要はない。

ここで、祖父母という立場から、自分の孫について自身の遺伝子(特に性染色体)がどれだけ継承されているかを考えるとき、息子の子供である孫と、娘の子供である孫について分けて考えると理解しやすい。

結論から言うと、娘の子供(孫)については自身の性染色体が継承されたか否かははっきりしない。なぜなら、娘(性染色体XX)からその子供(孫)に継承される染色体はX以外にないが、それは祖父由来かあるいは祖母由来かは同じXであるので判断できない。さらに、ヒトの染色体には組み換えという現象が知られており、女性の場合、XXと同じ性染色体がペアとなっていることから、組み換えが起こっている可能性は多々あり、その場合、祖父由来の性染色体と祖母由来の性染色体がミックスさされることになり、単純にどちらの性染色体が継承されたかは判別できなくなる。つまり、娘の子供(孫)は、祖父・祖母ともに程よくミックスされた遺伝であることが想像される。

一方、息子の子供についてはクリアカットに判別できる。男性の場合、Y染色体が継承されていくことから、性染色体については父親から子供への継承も明確である。よって、祖父にとっても、息子の子供(孫)が男である場合は、自分の性染色体が継承されたことになる。ここで面白いのは、息子の子供(孫)が女の子であった場合だ。女の子である場合は、性染色体がXXであることから、その父親からはX染色体が継承されている。そのX染色体は(祖父からはY染色体が継承られることから)祖母から継承されていることとなる。つまり、子どもが男である場合、その子供の性別には、祖父母の性染色体がダイレクトに寄与することとなる。

具体例を述べると、私の妻は、父方の祖母に「(容姿もさることながら)性格的によく似たところがある」。これは、直接受け継いだX染色体の寄与がある可能性が高い。さらに、この論を展開すると、今現在、とても美人な男の子のお母さんがいたとする。その男の子が大きくなって子供を授かったとき、もし、女の子であればそのお母さんに似ることが多分に予想される。つまり、絶世の美女が、隔世遺伝として再びこの世に生まれることになるのだ。嗚呼、うれしからんや。

2014年12月9日火曜日

When you choose a diamond,



It’s my old memory and I’m going to talk with young people who are going to get married.

When you are going to buy an engagement ring, you usually choose a ring with diamond.

Do you know the 3 parameters that indicate the spec. of the Diamond?

They are abbreviated with 3C because their 3 parameters are explained 3 words, each of whose alignment starts with the letter ‘C’.

They are ‘Carat’, ‘Cut’ and ‘Clarity’.
‘Carat’ indicates its size, to be exact, its weight (1 carat = 200mg = 4 grain).
‘Cut’ indicates its degree of being cut, in other word, appearance.
‘Clarity’ indicates its purity, the contents of trash which the diamond includes in itself.

Usually, people mention about ‘Carat’ when they talk about diamond. But please remember that ‘Carat’ don’t have so much contribution for how the diamond brighten up.

I think ‘Clarity’ is most important parameter for how better the diamond brighten up.

The ‘Clarity’ categorized in order from better to worse, FL(Flawless), IF(internally Flawless), VVS1, VVS2, VS1, and VS2(further worse, SI1, SI2, I1, I2, and I3 exist).

Usually, it’s very difficult for us to find FL or IF ones, because they are very rare. It will be the miraculous fruits of nature.

Just for your information.
Thanks you for reading.

p.s.
Even though you choose a ring of branded, for example Tiffany or Cartier, its diamond won't brighten up unless its clarity is high.

2014年1月17日金曜日

種子島みち

愛宕神社の近くに、「NHK放送博物館」という資料館があり、日本でラジオ放送が始まって以来の放送技術に関するゆかりの品々の展示、大河ドラマで使われた衣装などの展示、過去の放送の映像記録を視聴できるアーカイブ室などがある。1Fには小さな売店があり、そこに置かれたCDプレーヤーからは「花は咲く」が流れ、朝ドラ関連グッズや、女性気象予報士がポーズをとるカレンダーなどが売っている(女性だけでもこんなにいたんだ、と軽く驚く)。

少し前に、昼休みの時間つぶしにアーカイブ室で古い映像を見ていたことがあった。「山河燃ゆ」「翔ぶが如く」「篤姫」など。司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズでは、「種子島みち」の回を見てみた。鉄砲の伝来に関しては、南蛮船の乗組員(中国人)と、島の役人の西村某が砂の上に漢字を書き、意思疎通する場面がある。その後のエピソードが放送では省略されていた。放送はあくまでも番組であり、書籍の完全な実写化ではないようだ。ちなみに書籍では、その役人の子孫が東京帝大を卒業し、大阪朝日新聞で「天声人語」という今日の新聞紙面でもお馴染みのコラムを始めたことに言及している。ペンネームを西村天囚という。

第二次世界大戦の頃、天囚は既にこの世にいないが、大阪朝日新聞は当初、日米開戦には反対だったという。しかし不買運動などから経営危機に陥り、やむなく大衆に迎合し戦争を煽るに至ったとのこと。大手メディアが経営の独立性に問題を抱え、偏向報道に陥ってしまうのは今に始まったことではないようだ。

中学生の頃、新聞のコラムを切り抜き(そのコラムは私の場合、南日本新聞『南風録』だったと思う)、ノートに貼って書き写したり、わからない漢字を調べたりする勉強法を先輩に教わってやっていた。そのルーツはどこから来たのか知らないが、インターネットも無い時代に、どこかの遠い都で始まって辺境の種子島まで伝わったのだろうか。その勉強法は今も残っていて、いつの頃からか「天声人語ノート」という商品まであるようだ。現代はインターネットを使えば縁もゆかりもない地域の地方紙のコラムニストの文章を読むことも可能な時代。まずは自分の感性にあった筆者を探すのもひとつの楽しみかも知れない。

2014年1月16日木曜日

草莽の志【過去の日記から】

今年の大学ラグビーは帝京大学の5連覇で幕を閉じた。昨年、決勝まで進み、今年は優勝も期待された筑波大学は早稲田大学の強力フォワードに粉砕された。早稲田といえばかつては展開ラグビーのバックスチームの印象があるが、5年一昔と言われる今日においてはそれも過去の称号なのかも知れない。


帝京大学のキャプテンは鹿児島実業出身との事だった。インタビューを受ける姿からはすっかり鹿児島弁のイントネーションは抜けているように見受けられた。ラグビー後進県の鹿児島県、しかも鹿実は必ずしも花園常連校ではない。彼自身も花園に出たのか確かではないし、もしかすると高校からラグビーを始めた可能性も高いのではないかと思う(後日追記:花園には出場したが1勝も出来なかったとのこと。また、中学まではサッカー部だったようだ。今では立派な日本代表。インタビュー記事)。


幼少からのラグビースクールが豊富にある関西圏では、高校卒業後、大学でも続ける場合は今日ではほとんどの有望選手が関東の名門大学に進む。しかし、花園出場や高校日本代表などの称号を持つ選手の進学先としては、前述の帝京大学は選択肢には入っていないのではないだろうか。惜しいところで花園を逃した、実績としては1.5線級の選手の中から、磨けば光る逸材を発掘して見事に花開かせているのではないかと思う。かつてうちの嫁さんが音楽の非常勤講師として勤務していた高校から同大学へ進学した選手も、そのような選手の一人ではなかったかと思う(本吉将吾選手)。2002年、同校初の国立競技場での試合・大学選手権準決勝早稲田戦で見せた彼の独走トライは、試合に敗れはしたものの、今思えば新興校が伝統校を凌駕していくという宣戦布告だったのかも知れない。


妻が勤務していた当時、その高校で監督をしていた先生(本職は数学教諭)が、今年、京都府立桂高校を率いて見事に花園に出場し、その息子さんとの「父子鷹」が一部のファンの間では話題になっていた。花園では2回戦負けと芳しい結果は残せなかったが、息子さんは早稲田大学に進学するとのこと(オフレコですが)。関東の名門私大に入学することが出来たということに満足せず、早稲田・慶応の創設者が佐賀・大分から上京した時の田舎侍になったつもりで、伝統に新たな1ページを刻んでもらいたい。願わくば2019年、日本で行われるワールドカップの時に、新国立競技場で勇姿を拝見したいものだ。

2024年3月追記:BSよしもと「走れこすっちょ」によると、桂高校が花園に出場した際に、OBのブラマヨの小杉がその8割を負担したらしい。)