2025年8月12日火曜日

北海道土産3選

 前回の札幌出張の際に、家族に頼まれた土産は以下です。

1)じゃがポックル(カルビー)

これは有名なので、説明不要。土産物屋であればどこでも売っている。

2)パリポリ焼き昆布(セイコーマート)

これはセイコーマートでしか売っていない。かつ、オンラインショップでは高い。茨城にもセイコーマートはあるが、たぶん売っていない。

セイコーマートの店舗によっては2種類あるが、安いほうでよい。

3)ラ・テール美瑛 ダブルバターチーズサンド

新千歳空港に店舗があるのでそこで買うとよい。羽田ではANA FESTA(第二ターミナル)にしか売っていない。羽田の第一(JAL)と第二(ANA)の覚え方は、Aの数。

Debian13の誘惑

 Debian 13がリリースされて、そのインストール報告が続いている。中にはCore 2 Duoマシンへのインストール事例もあり、私のLinuxとの出会いがLGA775マシンをすべて破棄した後で本当に良かったと胸をなでおろしている。

なぜなら、Core 2 DuoまたはLGA775は私にとって青春そのものだからだ。もしも今もLinuxによってLGA775マシンを維持しているとしたら、いったい何台のマシンを面倒見ていることになっただろう。

「卒業写真」かと思わせて「翳りゆく部屋」。

年寄りにカラオケで都はるみの「好きになった人」をかけてくれと頼まれて間違えて「大阪しぐれ」をかけると、歌い始めるまで違いに気づかずにイントロをうたいかけて「あれ?」みたいな顔をするので、機会があれば試してみてください。

今、我が家には不完全な状態(だいたいOSなし)で入ってきて整備して動く状態のマシンが10台以上あり、そのうち8台がLinuxとして動いています。うち、第4世代が5台。

どれかをDebian13で動かしたいのですが、Debian 12(Debian Edu)をsudo apt full-upgradeでもいいけど今のところ特に不具合がないので、たぶん、Linux MintとデュアルブートにしているLMDEが、何かの機会に起動するときにパスワードを求めるようになって起動できなくなっているので、その区画にインストールすることになるでしょう。




2025年8月11日月曜日

安曇族(あずみぞく)の名残り

 昨日は滋賀方面に足を延ばし、安曇川(あどがわ)のあたりにいました。福岡・志賀島をルーツとする安曇族ゆかりの地として司馬遼太郎「湖西のみち」にも出てきていたことを記憶しています。

そこの特産物とされる、扇子を妻が買ったので、私は別の特産物の筆「雲平筆」を買いました。実家に荷物を送るついでに甥っ子・姪っ子に送ります。今も学ランが制服になっている種子島の中学校、学ランの高校に進んだ甥っ子にうちの長男・次男が着た学ラン2着を送る際に、スペーサーとして余っていた書道用半紙を大量に送ったことを以前書きましたが、その効果もあって何かのコンクールで入賞したようなので、今回は量から質への転換としてちょっと高級な筆を送ります。

今回の滞在ではこちらに住んでいる会社の後輩と食事に行きます。一緒に食事につきあってくれる女性ができるのはコロナ以前まで遡り、実に5年ぶりくらいですが、リニューアルされた梅田を堪能する機会が得られたのでよかったです。以前の人は7年くらいは続きましたが、今回もそれくらいかそれ以上続くといいのですが。

盆休みが終わって関東に戻ると、翌週には地域の祭り(予算規模が大きくなるにつれて、地域の祭りの要素は減っていき、いったい何のための祭りなのか、周辺地域へのばらまきか)がありますが、その際には久しぶりに同じマンションに住む一回り下の子育て世帯の方とも会えるでしょうか。しばらく会っていませんが。「竹中のジャージいっぱいあるけど要りますか?」の会話は、まだ少しキープしておこうかと思います。


2025年8月10日日曜日

品川を検討する時期

オーバーツーリズムの影響か、東京駅がパンクしていて、我々はEX-ICカードで予約のステータスのまま京都に着きました。 

東京駅のEX-IC発券機が使用中止になっており、改札も故障していた模様です。

 次回から(繁忙期には)品川からの老化、ではなく品川から乗ろうかという話が出ました。 その場合、秋葉原の大地下を経由するのではなく、北千住ー品川の上野東京ラインがさらに便利なのではないかと思います。

 私の中でのお盆が8月11日から16日という、下鴨神社の古本市が開催されている期間になって20年以上ですが、今年は久しぶりに、古本市で探したい本があります。それも司馬遼太郎以外で。 何を買いたいか、買ったかはまた13日以降にでも。

2025年8月8日金曜日

夢をありがとう

暦の上では、今日からは「残暑見舞い」だそうです。早速その知識を活かして、取引先に「残暑見舞い申し上げます」から始まるメールを打ちました。

 タイトルは「色ごと抜け」とかいろいろ迷いましたが、無難に。
最近、匂いが染み付いた色物のTシャツを色落ちを気にせず塩素系の漂白剤に晒すことをモットーとしています。酵素系ではどうしても抜けないので。色すら抜けない漂白剤には匂いは抜けないのだという結論に至りました。

子育てを改めて振り返ると、長男は私ができなかったスキルをいろいろと身につける人生を歩んできました。妻からピアノを習い、地域の人にヨットをならい。一方の次男は、私がかじった知識を授け、それを自分の血や肉としてきました。柔道、ラグビー。

今、私が熱を上げているLinuxの世界。パソコンはもはやジェネリック医薬品のように身近なものとなったと言えるかもしれません。パソコン業界がゲーミングで儲けようとしているのはある意味、悪あがきです。パソコンのコモディティ化は、日立が白物家電を売却することを決定した延長にあるでしょう。その日立もパソコンから撤退してから18年になろうとしています。

うちの子どもたちの世代は「デジタルネイティブ」と言われましたが、アンドロイドネイティブとも言えるでしょうか。私自身はウインドウズに20年ほど世話になったあとでLinuxに親しみ始めましたが、これからの世代はリナックスネイティブになるのでしょうか。そうしたい、それに備えたいと思っています。

今年はクワガタ取りには行きませんでした。ある時、ベランダに猛暑でもうろくしたタマムシが紛れ込み、数日、面倒を見たあと他界しました。その時、気づきました。名言「クワガタやカブトムシは取りにいけるが、タマムシは取りにいけない」。タマムシを取りに行こうとして虫取りに行くことはありません。ほぼ無理です。たまたま見かけたものを捕獲します。それは、死骸の羽のかけらでも尊くおもえることがあります。

孫に恵まれるかどうかわかりませんが、クワガタ取りのスキルに加えて、おもちゃとしてLinux PCを組める爺さんになりたいと思っています。

それは、夢で終わってもいいと思っています。

2025年7月31日木曜日

大橋トリオはひとりじゃない

 朝のラジオ番組に「大橋トリオはひとりです」というのがあり、そのうち、ファンとのつながりを強調する文脈から「大橋トリオはひとりじゃない」になった。

ところで、スカイマークはLCCじゃないって、知ってますか?MLC(ミドルレンジキャリア)といって、預ける荷物にチャージされたり、予約が変更できないなどということはないそうです。そこまで安くないということでもあります。


北海道出張の際に、茨城空港ー新千歳のスカイマークを使おうとしたらつくば駅から茨城航空の空港バスが無期限運休になっていることに気づきました。空港までバスで行こうとすると、水戸経由ということになります。東日本大震災直後に、JRが不通だったので水戸経由でバスで日立まで帰っていたことを思い出しました。

このバス路線の運休は、需要がなかったこともありますが、つくばエクスプレスを茨城空港まで延伸しようという動きと連動しているようにも思います。電車が開通しないと公共交通機関では空港まで行けないぞ、と。

「バス路線の需要が非常に高いので、であれば鉄道を通しても採算が合うだろうから延伸しよう」というのが普通の発想だとは思いますが、バス路線が運休のところに電車を走らせて、第二の筑波鉄道にならない保証はあるのでしょうか。

時代の役割を終えたJAのやることが消費者にとっては邪魔でしかないように(米問題)、地方議員の考えることはそのレベルです。

地方議員はもういらないという話もあります。定職につけない前科者の敗者復活の場になっている側面もあると思います。

2025年7月19日土曜日

年金定期便届く

 今までに収めた年金総額が1600万円弱で、65歳到達時(13年後)の予定額が年間220万ちょっとらしい。

今回の参議院選挙で社会保障費下げるとか言ってる声も聞こえるが、下げたらやっていけないのは自明。むしろ、何に使われているのかわからない所得税、住民税、固定資産税を下げるか、あるいはそれらを社会保障に投入したら。

そういう意見が出ない政治は依然として期待できないと思う。今回も当然のことながら投票しません。