2025年9月24日水曜日

光学ディスクの衰退

5インチベイの光学ドライブが生産されなくなるという話を耳にし、すでにノートPC用のスリムドライブをアダプタにはめ込むという方向で対応が進んでいるようである。microATXのスリムタワーPCなどでは光学ドライブにスリムドライブを採用しているものがインテル第4世代あたりから進んでいた。

ソニーが記録用ブルーレイの生産をやめることが発表された後、パイオニアが光学ドライブ事業から撤退した。そしてパイオニアは外資に買収された。

その流れを加速させたのはUSB記録メディアの普及があるだろうし、それによってLinuxを含むOSのインストールが格段に容易になった。Windows98のPCにUbuntuをインストールしようと試みた際には、いつになったら読み込んでもらえるかわからないDVDディスクにしびれを切らした経験がある人は多いだろう。

Windows10のサポート終了を10月13日に控え、欧州を中心にLinuxのインストール体験会のイベントが年末まで予定されているようだ。残念ながら日本での開催は予定されていない。デスクトップパソコンに占めるLinuxのシェアは、ざっくりフランスで約10%、アイルランドやドイツで約5%、USで4.5%、UKで2%強、日本で2%弱で、概ね、Linuxの普及率に比例しているように思えるが、日本で皆無なのは、そのような土壌がないのだろうと想像する。

これから科学フェスタ、産業フェスタなどのものつくりに関連するイベントが行われる季節を迎えるが、一昔前に比べるとそのようなイベントへの企業の参加も減ってきているのではないか。家電や音響メーカーが軒並み外資に事業売却されたことも無関係ではないのだろう。

寂しい秋になりそうだ。


2025年9月1日月曜日

これからの住宅事情を占う

 少し前に、子供が3人以上いる世帯は3人目以降の学費は無料になるという話がありました。その後、その話はニュースなどで耳にしなくなりました。

先日、子供が3人いる知人に聞いたのですが、すでにそのような世帯は一人目から全員無料になっているって、知っていましたか?大学生も対象です。その知人のお宅は一番上が国立大学生ですが、学費は無料だそうです。留年したら駄目とか、浪人したら駄目とか、間が空き過ぎたら駄目とかいろいろ細かい条件はあるそうですが。

これまでのご時世では、失礼ながら子供が3人以上いる家庭のほとんどが避妊に失敗したことに心当たりのあるご家庭だったでしょう。そのような家庭ににわかに宝くじ施策が施されたような一方で、数は少ないと思いますが、「うちの経済力では3人は無理だ」と3人めを授かったときに中絶を選択したご家庭には、カトリックでもないのに天罰があたったような心境なのではないでしょうか。

行政の施策の過渡期にはそのような悲喜こもごももあるとは思いますが、今後の長期的な方向性としては、不妊治療でやっと1人授かったご家庭は別として、二人授かったご家庭はもれなく3人目を目指してほしい、という行政からのメッセージと受け取っていいのではないかと思います。

それによっていろいろな影響が現れると思いますが、その一つにコンドームの売れ行きが下がってしまうというのがあると思います(それは冗談として。多少はあるかも)。それ以外にも、住宅事情として子供3人を想定した住宅設計というのを本格的に目指す必要があると思います。今日の都市部でその需要に迅速に対応することは難しいでしょう。だとすると、地方からその需要に対応し、それに呼応する人口動態の変化が生じるのであれば、今日の都市部一極集中も緩和されるのかもしれません。

ひとつの教育行政にそんな社会のリモデリングまでを期待するのは、ちょっと飛躍がありますかね。

2025年8月31日日曜日

Dominant

写真は2年前の連休あと頃のものですが、この頃に植えたミントが、今はこの天然石の鉢の大部分を占めるようになりました。

この夏、この猛暑と雨の少なさの中、枯れてしまうことが懸念されたことから、盆休み前と後で水やりをしました。盆休み後は、まつりの準備のために右側の写真の石の周囲には柵が施されたことから水やりが出来なかったのですが、まつりが終わって柵が取り除かれたところを確認すると、枯れることはなくむしろいくつかの株で種子をつけていました。

BS11でやっている「お庭を作ろう」という番組で、ミントやシソを地植えする場合は、鉢に植えたものを植えるようにするように(根が広がりすぎないために)とのことです。

逆に私はマンション周辺の空き地をミントだらけにしたいところなのですが、そのために株分けすることはせず、もっぱら種子の飛散に期待しようと思います。

アメリカオニアザミもしぶとく種子の飛散から発芽したように、ミントもその可能性はあるだろうと期待しています。

2025年8月30日土曜日

歌で振り返るこの時期

 今朝はこの曲がラジオで2回かかっていました。それぞれ別の局の別の番組で。

今日のNYTのメール配信では、彼女のアメフト選手との結婚を「アメリカ王室の」結婚とユーモアを交えて紹介していました。近年、富に女性をエンパワーする存在として存在感のあった彼女が、自身の境遇の変化をどのように作品に反映させていくのかますます目が話せません。

著名人なので、将来的に離婚する可能性も高いと思いますが、おめでとうございます。好感の持てるご両人の結婚だと思います。末永く続くことを願っています。

少し、暑さが和らいできたら、この曲を耳にするようになるでしょう。

「あとは寝るだけの時間」でかかっていた。麒麟・川島版。

そして、9月の終わりにこの曲を聴いて、

10月を迎え、今年はショパンコンクールの季節が4年ぶりに(通常は5年おき)訪れることになるのでしょう。

9月3日に中国が戦勝記念日のようなことをやっているのは去年、中国のインフルエンサーのサイトを見て知っていましたが、今年はプーチンと金正恩も列席するのだという。そこにポッポも同席することを日本国民としてどう解釈すればいいのか、言い換えるとどう解釈して自分の心を納得させればいいのか私なりの強がりを思いついたが、危険思想とみなされるといけないのでここには書かない。

しかし、私は今からでも遅くないので、講道館はプーチンの段位を剥奪するべきだと思う。経済制裁をするということは武力行使以外の制裁は可能なものはすべてやるということだと解釈している。IOCが制裁しているということは後ろ盾はあるということだ。安倍や山下との友情は本物だったのか?

それをやらない講道館の存在価値は地に落ちたものとなり、せいぜい、不倫したときに帯の代わりにガウンに巻くぐらいの価値しかなくなるだろう。

2025年8月25日月曜日

岩塩を精製して、パススルーしたパウダーの有効利用

 岩塩はミルで削ってこそなので、バルク袋で買ってきた岩塩は自宅でメッシュにかけて2次精製しています。その際にメッシュをパスした粉末の有効利用法を思いつきました。

この時期、実家からゆでた落花生がチルドで送られてくるので、それにまぶして食べます。

落花生をジップロックでレンジにかけたあと、ほうじ茶入り麦茶のティーパックが入っていたチャック付き袋にうつして(チャック付きの袋であれば何でも良い。口をしばれればナイロン袋でも良い)そこにパウダーの塩を投入します。チャックを閉じてシャカシャカポテトの要領で振ってできあがり。

他に、レンジでチンしたとうもろこしにまぶすというのもあります。

2025年8月22日金曜日

故障モードの重大さと修理費用が比例しない時代

 盆前にいくつか残務を残したまま盆休みに突入したので、今、その対応に追われている。

その一つが車の故障である。8月入ってすぐに、妻が運転中に車が故障した。症状だけで語ると、走行中に急に減速し、加速できなくなった。ギアが空回りするような感覚。場所が場所だと、後ろから追突されて怪我か最悪命を落としたかもしれない。通行人の助けを借りて車を交通量の少ないところに寄せ、JAFを呼び、ディーラーに預けるまで自宅の車庫に保管した。立体駐車場である車庫に保管するのも一仕事だった。

症状から、オートマオイルとかそのあたりの不具合から、ミッションのギアの摩耗か空回りで、修理に何十万もかかるのではないかと懸念していた。しかし、ディーラーで点検した結果、不具合の原因は前輪のスピードセンサーの故障で、修理費用は全部で¥26,000とのことだった。

ディーラーに車を運ぶ道すがら、JAFの方の口から出たセリフが「最近の車は家電」ということだった。

最近の車はほとんどがソフトウェアによる電子制御なので、その不具合が発生すると走行中にブレーキが効かなくなったりする致命的な故障を耳にすることがある。しかし、その修理費用は意外なほどに安い。

昔は、エンジンがイカれたりオルターネーターが故障したりして結構な額を払うケースを耳にしたが、最近はそのようなハードの故障よりもソフトウェアの故障によるものが多いのかもしれない。

2025年8月17日日曜日

盆明け

 その日の京都縦貫道はどういうわけか混んでいて、京都市から離れるほど、車の渋滞の列が続いた。すでに鬼籍に入ったが、その地域選出の有力な政治家の影響力があった区域だけが片側二車線で、そのエリアを外れると一車線になってしまうその高速道路は、もしもその交通混雑が恒常的なものになってしまったら、将来にわたって解消の見込みがない。別の日に訪れた宇治の平等院鳳凰堂が観光客で混んでいて、そのほとんどが中国人をはじめとする外国人だったことから、休日には日本人は都市部を捨てて過疎の進んだ僻地を目指しているのかもしれない。

途中のパーキングエリアに寄ると、そこも道路と同様に混んでいた。農産物や作家による陶器に加えて、出入り口付近にミヤマクワガタがペアで売られていた。¥3500~¥5000していた。10年ほど前、茨城の山林で捕まえたノコギリクワガタのペアを都内に住む子供にあげたことを思い出した。その子ももう中学生か高校生くらいになっていることだろう。

テレビなどでよく目にする梅田のうめきた公園は、想像していたよりも狭かった。今まで目にしていたものは、撮影時の特殊効果によるものが大きかったのだろう。

大阪からの帰りには京阪のプレミアムシートを使った。関東の料金に慣れていると、追加の料金もさほど痛くはない。