2015年6月28日日曜日

インターン生、来る

インターンという言葉は、かつては研修医を表す言葉であったが、最近は期間を決めた就労学生を表す言葉としても定着した感がある。

来週、同じフロアの他の部署にインターン生が来る。その人はこれまで米国本社で2年間インターン生をしていて、このたび日本法人に短期でインターン生活をおくることになったようだが、米国勤務の期間中、イントラSNSで私をフォローしてくれていた。その人は私以外にも何人か日本法人の人をフォローしていたが、うちの会社は地味で冴えない会社なので、中の人間もたぶんミクシィすらやったことのない連中ばかりなのでフォローバックするという心遣いを知らない人間が多く(冗談ですよ)、その人のことをフォローバックしていたのは私を含む2,3人だった。

そんな彼女が、2年間も米国本社での勤務を経た後、 何故にごくローカルの日本法人などで1ヶ月足らずのインターン生活を送ろうと思ったのかは謎だ。その人が日本人だということはあるが。

あいにく、日本法人で働く期間は米国法人にいた頃とはID等も変わるため、当時のアカウントは削除されてしまった。メールアドレスも変わることだろう。

旧アカウントには「今度、日本法人にいらっしゃるそうですね」的なメッセージを送ったが、メールに転送されていたとしても(メールアドレスも変わるので)伝わっているか分からない。

今回もまた、忘れたふりをしてみるのも一興だろうかと思い始めている。

2015年6月25日木曜日

WAGYUに続き、

明日は私にとってある意味で勝負の日です。

よって、ベストなコンディションで望みたい。しかし、風邪気味。

私の風邪に対する対処法は、喉にタオルを巻き、みかんを食べまくる。しかし、この季節、温州みかんは売っていない。

と思いきや、日本の温州みかんを、ニュージーランドで栽培して輸入したという代物が売っていた。

決して不味くはない。普通。若干、小粒か。

以前、日本の和牛がオーストラリアかニュージーランドで飼育されて海外でWAGYUの名で売られていると聞いたことがありますが、それに続いてでしょうか。

そんなことより、明日は完全に治っていて欲しい。


2015年6月23日火曜日

京都縦貫道

関東では、圏央道が成田と繋がったことがニュースとして大きく報道されましたが、関西では京都縦貫道が7月18日にようやく繋がるらしい。従来は、途中で下道に下りて「わち道の駅」に寄る事が定番でしたが。

8月16日は京都市内は五山の送り火 が行なわれますが、北部の日本海側の宮津市では宮津湾花火大会があります。嫁さんの母方がそちらの出身なので、お盆の帰省中のイベントとしてはどちらかというと五山の送り火より宮津湾花火大会のほうが頻度としては高いです。

今年は、車で帰るそうなので、開通して間もない高速道路を走ることになるでしょう。

サッポロ

日産、日立、サッポロビールらは資本関係があり、芙蓉グループと呼ばれる。もともとは戦前の安田財閥でしたっけ?

日立市内の飲食店では、サッポロビールしか出てこなかった時代もあり(最近はそうでもないとのことだが)、 私が単身赴任していた頃、寮に入っていたビールの自販機もサッポロのものだった。

当時(特にドイツワールドカップの頃)はサントリーが好きで、特に「プライムタイム」というビールを好んでいた。ちょっとフルーティーな香りがする感じの。しかし、寮にいる時はサッポロを飲まざるを得ず、「こんな不味いビール、どうやったら作れるんや。」と思いながら仕方なく飲んでいた。酸っぱさというか、苦味の癖が強く、とても洗練されているとは言い難かった。

しかし、そのような生活も6年ほど続くと、 その癖が普通になってしまい、他のビールでは物足りなくなってしまった。アサヒとか特に薄く感じてしまう。

サッポロは最近、アルコール度数7%の第3のビールを出してきた。度数の高さを舌で感じられるほどの出来だ。なぜか、イオンでしか売っていなくて、西友、ヨーカドー系列には置いていない。

2015年6月22日月曜日

碧(あお)

「碧(あお)い」と書いて、その示すところは緑色。あるいは深い青。この漢字は子供の名前でたまに拝見する。あと、愛知県碧南(へきなん)市とか。ドラマでもあった気がするが、思い出さなかったことにする。

日本人はよく緑色を「あおい」と表現する。信号機の青は、実際は緑色に光る。また緑黄色野菜のことを「青物野菜」と呼ぶ。調べると、色で形容詞になるのが古くは「赤、青、白、黒」の4つだけだったからとの説明がある。

カナダで女子のワールドカップが行なわれているが、「芝がきれいだな」と感じたのは2006年ドイツでの(男子サッカー)ワールドカップ以来だ。日本はこの時期、梅雨だから外は雨が降っている事が多い。実際にはピッチは降っていなくても、芝が濡れているかの印象を持つ。

芝は夏前の時期がきれいなのだろうか。だとすると、例年、この時期の開催であれば日本と同様に北半球である程度緯度が高いところということになる。今日は夏至。










2015年6月21日日曜日

立木打ち

菖蒲の季節である。旧暦の頃は「尚武」とかけたともいう。
当時、梅雨のせいで傷んだ食材で命を落とすことの多かった小児の健康を願う(祝う)ため、端午の節句を行ったという。

薩摩・示現流の稽古のひとつに、立木打ちというのがある。幕末の剣豪のひとりに薩摩の桐野利秋(中村半次郎)がいるが、彼は薩摩でも郷士という、今でいうと郊外に暮らす兼業農家のような(半士半農 の)生活を送っていた。

剣術のトレーニングとして、農作業の傍ら、自宅近くの一本の木に黙々と木刀を打ち込んだという。他で例えると柔道の岡野功氏が、木にタイヤのチューブを結び付けて黙々と打ち込む姿に近いかも知れない。

私がこうして黙々と書き綴るのも、いわば立木打ちのようなものなのかも知れない。

余談だが、映画「るろうに剣心」 の主人公が抜刀術として、鞘から抜く際の一太刀で相手を仕留めることを得意技としていたが、あれは本来、薩摩示現流の技ではないだろうか。 新撰組らにも「薩摩の一の太刀には気をつけろ」と恐れられたという。なんだか、由来として語られていないのはパクられた気がして郷土人としては残念である。

あと、女性を口説くときは、あえて、一の太刀は外したほうが良いのかも知れない。1回目を外して、女性に「すれ違ってしまった」という失望感を与えた方が、二の太刀が効果的に効くのではないだろうか。

・・・





端午の節句

端午の節句は旧暦でやるほうが意味合いとしてもふさわしいのだという。

数日前に、実家の母親から「この辺はまだ端午の節句を旧暦でやるから、あくまき(ちまき)を作ったから送る」と電話があり、今日、届いた。季節柄、地元ではナガラメと呼んでいる、アワビの仲間で一回り小さい種類の貝も送られてきた。

ゆうパックのチルド便なのだが、毎回、届く時には冷気はあるもののほぼ溶けてしまっているところに関西よりもさらに遠い事を実感する。

 昨日の次男のラグビーの練習に、朝の通勤電車でよく見かける女性の姿があった。ロシア系の外国人と一緒にいるところを見たことがあったので、外国人と付き合っている独身女性と思っていたが、幼稚園児の子供がいるようだった。向こうは気づいただろうか。こちらは気づかないふりをしていた。