2015年8月31日月曜日

秋のあしおと

父方の祖母の家系は、もともとは静岡県の浜岡町(現・御前崎市)あたりでお茶の栽培農家だったが、明治か大正初期の頃にお茶の栽培を普及させるために種子島に移住した。そのような世帯が他にもいくつかあったようだ。うちの祖母は大正5年生まれだったので、生きていれば99歳。100年ちょっと前の話だ。

鹿児島県産のお茶はどこもそのようなルーツを持っていると思う。我々が子どもの頃は、鹿児島県産のお茶は「静岡県産」として売られているものが多かったはずだ。それは産地偽装とかいう後ろめたいものではなく、移住地で収穫したものが流通ルートを持たない為に、自分の本家に送ってそこから出荷していたという類のものだと思う。いつしか、そのような便宜も許されなくなり、産地の表示は厳格化されるようになった。それと並行して、ブランドとしての確立にも努力されたと思う。地元の売りは「日本一早い新茶の里」だったと思うが、今も変わらないのだろうか。

昨年、そして今年と春先に体調を悪くしたのでしばらく焼酎をやめていた。といってもウイスキーとビール(第3のビール)は飲んでいた。焼酎の雑味で悪酔いしてしまうような思い込みからだった。

ここ最近、肌寒い日が続き、焼酎が恋しくなった(お湯割)。しかし、気に入っている「五代」は近所で見かけなくなって久しく、かと言って、地元の焼酎は売られているものの、厳しい事を言うと「甘み」が気になって気が進まない。若干、発酵が甘いのではないか。糖分が完全に発酵されていない気がする。あるいは原料の芋の糖度が高すぎるのだろうか。

そのような事情から数日、我慢していたが、ついに今日、一升瓶を手にしてしまった。茨城産の芋焼酎というのを目にしたからだ。同じところから米焼酎も出ていたが芋にした。

この土地の連中は、隙を見せるとどら焼きの中にチョコレートを入れてみたりチャレンジ精神旺盛なので油断ならない。ちょっと警戒したが、味は上々だった。茨城県産の芋は干し芋にするのがメインなのでもともとの糖度が低いのだろうか。甘みも気にならなかった。

移住13年目にしてようやく。

ちなみに県北にはそば焼酎があり、そちらはフルーティで香りが良いのはだいぶ前から知っていた。



0 件のコメント:

コメントを投稿