2025年3月28日金曜日

コロナの時代を越えて

 今日あたりから、また私の東京通勤が再開する。夕方から所要で出かける。

年明けあたり、対面でのセミナーがあったのだが、インフルエンザの流行もあり、「なぜ、きょうび対面で?お互いのメールアドレスを知っているのなら、ウェブ会議のオプションがあっても当然では」という印象を否めなかった。コロナの試練を乗り越えて、我々の生活手段も多様化した。

「パソコンに求めるものは」と問われるとき、真っ先に「静かさ」と答えるだろう。デスクトップパソコンを組むときに、いの一番に避けるのはうるさいファンの類だ。場合によってはCPUファンなしでも稼働させる。ケースファンなど使った試しがない。起動したときにF1を押せばすむ話である。

どんなに高性能でも、ファンの音がうるさかったり、今日ではNVMeの発熱がひどかったりすると話にならない。日常使用における不快感と将来の故障の懸念を抱えるだけである。そのことを教わったのはネット上であった。「速さより静けさ」と題したそのブログはシングルコア時代のCPUに詳しかったが、今はもう存在しない。独自ドメインを維持するデメリットと言えるかもしれない。

直接面識のない誰かの師になること。わたしも50歳を越えているので、当然、それを目指すべきだと思っている。トピックは「教育」だろう。端的に言えば「教育」と「受験」は異なる。受験は民主主義のコストである。受験を通じて学ぶこともあるだろうが、本当の教育とは何かを考え続け、そのプロセスを開示することで、誰かが何かを得るものがあれば幸いである。

「教育の無償化」が浸透しつつある世相だが、誰かも言っていたが価格ではなく質だろう。また、教育と題するものが無償化しても、その分が受験に消費されては意味がない。無償でも価値のある教育的資材を発掘することも私のライフワークとしたい。

Distros' nameDWoriginLocation
EdubuntuUbuntu/
Canonical Ltd.
Isle of Man
Skolelinux (Debian Edu)DebianNorway
Prim TuxUbuntuFrance
EmmabuntüsDebianFrance
Zorin OS EduUbuntuIreland
Sugar on a Stick (SoaS)FedoraUS
DoudouLinuxDebianFrance
UbermixUbuntuUS
AcademiX GNU/LinuxDebianRumania
Escuelas LinuxBodhi/UbuntuMexico



2025年3月26日水曜日

人生の宝物

 


子どもたちがそれぞれ帰路につき、我々夫婦はまた二人だけの生活に戻った。彼らの部屋には今はそれぞれ古ぼけたLinuxのマシンやその他のレガシー家具が置かれ、物置兼私の趣味の部屋となっているが、がらんとした部屋を見ては、彼らが幼い頃、そこで生活していた頃を思い出すことが癖のようになっている。

人生の宝物とは何かを考えたとき、子どもたちが幼かった頃の日々の記憶と答えたい。当時はただ毎日を懸命に生き、後にそのような思いに至るなど思っても見なかった。子どもたちの人格も当時とは異なり、子どもたちとの関係性もそこに留まることを望むことは誤りだろいうことはわかっている。だからこそ、もう二度と戻らない日々は、私にとって人生の宝物として長く記憶に留めたいと願っている。

我が家の場合は、子供が幼い頃はまだホームビデオはminiDVだったので、その映像の再生手段、PCへの取り込みの手段を維持したいと考えるのも、上記の考えの延長なのだろう。

引用した歌はおそらく失恋か別れの歌なのだろうが、いろいろな人がカバーしているということは、受け手の思い描いた世界観にマッチしやすいということでもあるのではないだろうか。

2025年3月24日月曜日

新しい道路

 家族全員が自宅に揃うのは実に4年ぶりのことだ。長男が高校を卒業して自宅を出て以来、2年後に次男が同様に出て、二人が同時に帰省することはこれまでなかった。

家族4人で牛タン太助にランチを食べに行った。久しぶりでだいぶ値上がりしていた。ランチもディナーもない値段設定なので、一人だいたい3000円になっていた。

ランチが済んだあと、4人でみどりののケーキ店を目指してドライブした。万博記念公園駅前の道路が延長して、以前よりもだいぶ行きやすくなった。その道路が開通したのは次男が出ていったあとなので、その道路を4人で走るのは初めてだった。

子供が小さい頃から車でよくでかけた。その頃のことが思い出されたが、もう、当時とはそれぞれが置かれた状況は異なる。新しくできた道路を4人で走ることは、これから先の人生を示唆しているようにも思えた。

未来は否応なく向こうからやってくる。それは、我々にとって常に初めての出来事だ。

一方で、4人で行ったこともあるレイドバックバーガーがこの3月で閉店した。昨日が最終営業日だった。長男が出ていってからも、次男と3人で行き、次男が出ていってからも夫婦で何度か行った。ここ最近は、軽く済ませることも多く、その近所のサンドイッチ店で買うことが続いた矢先のニュースだった。それなりに流行っているようにも思えたが、ハンバーガーに2000円以上は出させられないという店主の判断か、値上げすることなく閉店を決めたようにも思えた。





毎週日曜日の9時からやっているラジオ番組のエンディング曲。「どうして人は大人になっていくのだろう」は、親が子供に抱く一部の感情であることにも気づいた。

「夢をあつめて」Youtubeにはない。Youtubeには紹介動画だけあって、それによるとコロナ期間中にリリースされたようなことが言われていた。

2025年3月21日金曜日

イソップ物語ーレンガを積む男

 表題のことを思い出す思索の旅をしていました。

導入は、いつものごとく、Linux OSのことです。人気Distrosのひとつ、Zorin OSの教育版が、どのような使われ方をしているかを調べている過程で、またひとつ、フランス的なDistroに遭遇しました。その名前はEmmabuntüsといい、Debianベースでデフォルトでは日本語対応していません。欧州6ヶ国語にとどまっている感じです。

詳細は、興味があればサイトを当たって欲しいのですが、このOS作成の発端は、人道団体に寄付された中古PCの再生のためという点です。

ここで思い出したのが、題記の物語です。タイトルは正確ではないかもしれませんが、レンガを積む作業に対して、ある作業員は「レンガを積む」仕事だと捉え、あるものは「水場を作る」仕事だと捉え、またあるものは「教会を作る」仕事だと捉える。

この手の団体の作り方はいかにもフランス人が得意とするところで、それ以外の分野においても、「国境なき医師団」や「世界の医療団」があったりする。

母国語にこだわり、時には英語を軽視するような側面を持ちながら、マインドは外向きである。少なくとも、日本人にはそのように映る。

こと、OSを作る点に限定しても、日本人は内向きで、得てしてグローバルなコミュニティには参加せず、国際会議で発言せずな性質なので、まともなOSひとつ作れずに内向きな同調圧力と仲間作りと派閥争いでまともなものも作れずに空中分解に終わる。少なくとも、部外者にはそう見える。

「OSを作る」ことが「OSを作る」ことで終わっているからだろう。

発端の点については、Zorin OSのコミュニティで質問したらコメントがあったので、興味があればそちらで。Zorin OSはWindowsの代替品として日常使用に耐えうるDistroなので、親が使用する延長で、興味のあるアプリを追加でインストールするという使用法が一番好ましいように思う(Zorin OSのソフトウェアマネージャーもそのような外観になっている)。教育版のISOファイルは自ずとサイズが大きくなり6GB超えが当たり前のようなので、わざわざそれをダウンロードしてインストールするよりは。

常体・敬体まじりの乱筆乱文失礼。



2025年3月20日木曜日

Debian Edu/Skolelinux 12


同じく教育用のOSとして題記のものがある。Debianはグローバルでの開発だが、この教育用はノルウェーで開発されているようである。

利用可能言語(10カ国語以上)の中に日本語があったのでDeep Dive。Readmeに以下の記述があった。

So far, translations for the Debian Edu Bookworm and Bullseye manuals have been completed for Danish, Italian, German, French, Dutch, Norwegian Bokmテ・l and Japanese.
2024-03-29 13:36、文字化け箇所はオリジナルも化けている感)。

この、ノルウェーからパスされたボールは日本側でキャッチされているのか検索すると、これより2版前のもの(Debian Edu 10)の時点で一度だけ紹介された形跡がある(2019.7.10)。ver.12はこの3月15日にリリースされたばかりのようだ。

上記の中で、「再起動後は、なんの設定も不要で日本語入力ができるようになっています。」とある。Debian系にしては珍しいのではないか。

上記の紹介サイトではBD版(ver.12で7.6GB)をVirtual Boxで検証したようだが、リンク先の中ではDVD版ISO(同3.7GB)が比較的ファイルサイズも小さく、ダウンロードしやすいかもしれない。逆にCD版はISOファイルが複数に渡るが、今日のUSBを使用したインストールには使用できるのだろうか。Ventoyであれば複数のISOを入れておけば順番に読み込んでくれるのかもしれない。
DVD版をダウンロードしたので、また暇なときにインストールして使用感を確認してみる。


PrimTux 8

 教育用のLinux OSがどのようなものか探していたわけではない。

ある個人的な興味から、例えとして車のタイヤを考えたとき、我が家ではミシュランのタイヤとコンチネンタルのタイヤを履いたことがあるが、ミシュランのタイヤは(ランフラットタイヤだったが)トラブルがあり、一方、コンチネンタルのタイヤではトラブルは経験していない。

Linux OSももしかしたら同様ではないか。フランスのOSにはどのようなものがあるかを調べていたら(私の基本スタンスとしてUbuntu系に限定する)、題記のものがヒットした。

Linux OSのポータルサイトであるDistroWatchにも「PrimTuxは、教育環境の学校の教師とコンピューター愛好家の小さなチームによって開発されたDebianおよびUbuntuベースのディストリビューションです。これは、最新のコンピューターの代替または主要なオペレーティングシステムになることを意図したものではなく、廃止された機器のアップグレードであり、教育の精神で学校または教育環境に利益をもたらします。」とある。

こういうの弱いな。フランス的ではある。地図で確認すると、フランス全土に広がっているように見える。地図を引いてみたら(−で)、インド洋の海外県でも使われていることに気づいた。

Voir en plein écran

前提が(フランス人が作るものはいい加減ではないか)というところから入ったので、ギャップにやられるパターン。そういえば、私はスニーカーはPalladiumというフランスのメーカーが好きだったことを忘れていた。

2025年3月18日火曜日

壊れかけの



NHKプラスで動画を視聴する 

先日、NHK朝のニュース(関東版)で近所の小学校が取り上げられた。AIに関するものだった。

我々の若い頃は、話し相手はラジオだった。「本当の幸せ教えてよ」と壊れかけのラジオに聞いてみたり、「今夜こそは僕の話を聞いてよ」とお願いしたり。ラジバンダリ。


今の小学生にとってはAIかもしれない。というか、今の時代は、若い人も年老いた人も(私を含む)話し相手はAIなのかもしれない。

NHKプラスの動画の埋め込み方をChatGPTに聞いてみた実験的投稿。著作権の関係で、多分、無理だろうとのことだが。


2025年3月16日日曜日

古くから地方に伝わる教え

「酒とタバコは地元で買え」ということを、子供の頃に年配の人の言葉として聞いたことがあった。酒税・たばこ税は地方税だからだと思っていた。最近、確認したところ、酒税に関しては国税だった。たばこ税は国の部分と地方の部分がある。鹿児島ローカルの事情を考慮すると、酒に関しては各自治体が地元の酒造メーカーを持っているので、地元の酒(焼酎)を飲め、ということだったのかもしれないし、その発言の主も単純に勘違いしていたのかもしれない。

最近、近所の酒店で売られている2.7L(1.5升)の焼酎を気に入っていて「昔の焼酎っぽいな。匂いが強くて」と思って飲んでいたら、「麦」焼酎だった。一般に、「いいちこ」を含め麦焼酎はウイスキーっぽいので避けていた。どうせ飲むならウイスキーを飲む。

熊本の方は米焼酎だが、その売り文句が「米を原料に使うということはこの地方が豊かだったということ」と述べられているが、正直、まずい。まずければ意味がない。




 

2025年3月14日金曜日

スマホの弊害とHaswellおじさんの老婆心

 今日、自宅のメインのPC(ほぼ妻が専用で使っているPC)をWindows11に更新しました。Windows10のサポート期限ギリギリでもいいと思っていましたが、先日、妻の職場のPCがWindows11に更新されたとのことで切り替えにゴーサインがでました。ちなみに我が家にはそれ以外にWindows11マシンが2台、Linuxマシンが5台、Windows10/32bitマシンが1台あります(私が会社から貸与された端末を除く)。

今日、ニュースでつくば市内のランドセルメーカーからどこかの小学校にランドセルが納品されたニュースが有り、その特徴がA4サイズのファイルが入ることと、タブレット端末が入ることでした。うちの子供らが小学生の頃はタブレットを個人持ちしてはおらず、IT室のようなところでクラス単位でPC操作を学んだ程度だと思います。

うちの子供達には中学入学を機にタブレットを、高校入学を機にスマホを持たせました。タブレットは自宅のWiFi環境下でのみ使用という感じです。長男はそれなりにPCを扱えますが(CPUの換装なども)、次男は大学のレポートもスマホで書いているようです。学年は2つ違いで、タブレットの流行でいうと長男はASUS、次男はHUAWEIでしたが、本人たちの性格の差も加味されてそのような現状となっているようです。

次男にはもっとPCで作業をやってほしいと願いつつ、それを是正するためにはどうしたら良かったのか、と考えたとき、導入はタブレットではなくノートPC、最低でもChromebookが良かったのかなと思っています。最近、私が熱を上げているLinux OSも、極論するとワンランク上のChromebookを目指した取り組みです。Chromeよりも快適なブラウザの選定と、仮想環境での操作をより快適に行うためのLinux OS。

私が子育てをした時代は環境が整っていませんでしたが、今なら、ジャンクノートPCを調達して好みのLinux OSを入れるというのが可能な時代と思います。秋葉原に行けば2000円からありますが、近所のパソコン工房にも6000円くらいからあります。Linux環境で不具合があってもAIに聞けばほぼ解決します。そんなケチなことを言わずにChromebookを買い与えるのでもいいでしょう。

福岡大学がXでWindowsマシンではなくMacを購入した新入生に対して「イキってMacを買ってしまった人へ」というアナウンスをしていたのが印象に残りました。「Macはなんとなく個性的でオシャレ」という先入観は完全にアップルの戦略にハマっており、個人的には理系の大学生にはLinux OSで古ぼけたPCを使うというのが無骨でかっこいいよなと思います。それが可能な時代だと思います。

Sandyおじさん(インテル第2世代Sandybridgeで十分という主義を持つおじさん)という言葉がありますが、私の上記のLinuxマシンのうち3台は第4世代(Haswell)でした。理由があって、この世代ぐらいまでレガシーPCI端子があるのでレガシー保全のためにそのうち2台は維持している感じです。ビジネス的には第5世代が失敗し、第4世代が使われた時期が長いので今現在、中古市場に流通しているパーツも第4世代(LGA1150)が多いように思います。


2025年3月9日日曜日

カインズがオープンしたら買うもの

 ヤフオクで落とした富士通の13インチのノートのAC電源を買いにパソコン工房まで自転車で向かった。先日、デルのものを探しに行ったときに、富士通のはふんだんにある印象だったが、いざ探してみると端子の形状が違うものもあり、1個しか見つけられなかった。それでも550円。他にも充電池、メモリ等も揃えなければならないので、稼働はまだ先。

向かう道すがら、以前、ララガーデンがあった場所にカインズの工事が進んでいる。この春オープンとのことだ。オープン記念で買うものは決めている。溝さらい用のショベル。この冬の間の北風で、マンション北側の公園のへりには砂が溜まっている。それをすくって捨てれば、雑草が生えるのも抑えられるだろう。

コロナ以降、実に5年、フルリモート生活を送ってきた。意識して外に出なければと、最初の頃こそ少し離れた公園まで走ったりしていたが、そのうち近所の公園を含むマンション周辺の清掃にシフトした。この春以降、毎日ではないが東京通勤を再開する。それに伴い、これまでのようにしょっちゅう清掃することもなくなるだろう。私が在宅勤務していた頃が一番整然としていた、と言われる日が来るかもしれない。

今日、改めて47ニュースに出稿している地方紙の中で、今でもコラムをはじめとして記事を無料で読める地方紙を確認してみた。インターネットが普及した頃は、すべての新聞各社が無料で読めたが、いつしか私の地元の記事も有料会員しか読めなくなった。今現在で、無料会員登録を要する2紙を含め14社のみが無料のままだった。4分の1以上、3分の1未満である。

昨年の米国出張以降、ホテルにあったニューヨーク・タイムズを帰国後も読み続けることを習慣にしようとしている。近所のコリドイオという市民センターにも紙面がおいてあることもあるが、普段はG-mailの有効活用としてニュースレターのe-mailを受け取っていて、それをウェブ翻訳で読んでいる。ウェブ翻訳はBraveよりもChromeのほうが体裁が整っているので、今ではほとんどのウェブ操作をBraveでやっている身としてはChromeの有効活用の場にもなっている。これも、Linux OSを使うようになってからは、メールからウェブサイトにアクセスしてフルの記事を読めるようになった。windows環境では、ペイウォール(Pay Wall)を呼ばれる定期購読を促すポップアップ広告に遮られて読めなかった。

何よりも、時の大統領であるバイデンに「貴方ではトランプに勝てないから別の候補に譲りなさい」ということを発言力をもって発信できるメディアは他に知らない。発言力なくただ騒いでいるだけのメディアはいろいろあるように思うが。もしも世界に中心があるとすれば、それはニューヨークということになるだろうし、そこからの発信に影響される程度が低いほど、辺境にあると言えるのかもしれない。逆に辺境とはどこだろうか。トルクメニスタン、アゼルバイジャンあたりの中央アジアではないか。単に自分の興味がそこに向かっているだけからかもしれないが。

話を戻し、ウェブで無料で読める地方紙を購読し、その地方のコミュニティFMを聴く、という生活様式も今後はあるのかもしれない。最近、サンドウィッチマンの「ラジオやらせろ」を聴くために東北各地のコミュニティFM(東北以外にも茨城県の日立、つくばでもやってる)を聴きだしたり、大学時代によく聴いていた名古屋のZIPFMのDJが独立して起こしたネット放送のみ(電波は飛ばさない)のコミュニティFMを聴いたりしている。子供たちがいる関西の様子を知りたくて、NHKの関西ラジオワイドを聴いたりもする(聞き逃しで聴くことが多いが、リアルタイムで関東のらじる★らじるでも放送されている)。

東京に通勤するようになると、ラジオを聴く機会も減ってしまうか。


2025年3月8日土曜日

気に入ったのどれでも持っていけ。

 秋葉原によく通ったのは2012年頃、自宅の白熱電球をLED電球に入れ替えるために、会社帰りにちょくちょく寄って、少しずつ買って帰った。

先日、久しぶりに通りがかって気づいたのは、ジャンクノートPCが2,000円〜売られていた。今までも売られていたかもしれないが、興味がないので気づかなかったのかもしれない。

私は試しに1台よさそうなデルのA4ノート(15.6インチ)を見繕って買って帰った。第2世代のCPU。メモリはPC3-10600。バッテリーは完全に劣化。OSなし(ドライブなし)。しかし、これくらい古いと手持ちのSATA SSDを使えるので好都合。

AC電源も手持ちでなかった。パナソニックほどではないが、AC電源が中古市場に出回っていないことを知った。パソコン工房に1つもない。少し高いが、近所の中古PCショップで2,000円で買った。ジャンクの本体と同じ値段。

電源を入れると、原因不明のビープ音がなり続けたが、調べるとCR2032があって、それが切れるとなるらしい。これも手持ちの使いかけのものと交換。

無事にZorin OSをインストール。これからも東京出勤の機会には時々寄って、よさそうなのを見繕って買って帰り、整備するだろう。そして、帰省した息子に「理系の大学生ならLinuxくらい触れ。気に入ったのをどれでも持って帰れ」と言うだろう。

そのうち妻が「おっさんが中古ばかり集めるから、2,3個持っていってくれ」と頼むようになるだろう。



2025年3月3日月曜日

古いマザボの中に


 デスクトップパソコンのPS2キーボード端子ってなかなかなくなりませんね(ないものありますが)。マウスはなくなったけど、キーボードは愛用しているものはずっと使いたいからでしょうか。

一方、拡張ボードではなくなっていくものもあります。その中でもレガシーPCIカードは最近のものではないかもしれません(PCIeではありません)。

私が把握している限り、第4世代あたり(インテルLGA1150)が最後ではないでしょうか。なぜ、私がそれにこだわるかというと、例のIEEE1394拡張カードです。これが、従来(よく使われていた15年以上前)だとPCIでした。今、PCIeのものも売られていますが、当時の倍ぐらい値段がします。

第4世代あたりだと、DELL OPTIPLEX9020 MTというのがPCIカードをさせるのですが、電源の形状が特殊で、通常のATX電源だとアダプターが入ります。

昨日、Chat GPTに聞いてASUSのマザボでひとつ見つけたので、ヤフオクで確保しました。ChatGPT情報も間違えていることもあるので、写真を実際に見て本当にあるかどうか確認する必要がありますが。

実は、連日のLinux OSのスクリーニングテストで、マザボが1台お亡くなりになりました。それはPCIカード使えないやつでしたが。