教育用のLinux OSがどのようなものか探していたわけではない。
ある個人的な興味から、例えとして車のタイヤを考えたとき、我が家ではミシュランのタイヤとコンチネンタルのタイヤを履いたことがあるが、ミシュランのタイヤは(ランフラットタイヤだったが)トラブルがあり、一方、コンチネンタルのタイヤではトラブルは経験していない。
Linux OSももしかしたら同様ではないか。フランスのOSにはどのようなものがあるかを調べていたら(私の基本スタンスとしてUbuntu系に限定する)、題記のものがヒットした。
Linux OSのポータルサイトであるDistroWatchにも「PrimTuxは、教育環境の学校の教師とコンピューター愛好家の小さなチームによって開発されたDebianおよびUbuntuベースのディストリビューションです。これは、最新のコンピューターの代替または主要なオペレーティングシステムになることを意図したものではなく、廃止された機器のアップグレードであり、教育の精神で学校または教育環境に利益をもたらします。」とある。
こういうの弱いな。フランス的ではある。地図で確認すると、フランス全土に広がっているように見える。地図を引いてみたら(−で)、インド洋の海外県でも使われていることに気づいた。
前提が(フランス人が作るものはいい加減ではないか)というところから入ったので、ギャップにやられるパターン。そういえば、私はスニーカーはPalladiumというフランスのメーカーが好きだったことを忘れていた。
0 件のコメント:
コメントを投稿