2019年11月15日金曜日

次のステージへ

ラグビーのワールドカップは南アフリカの優勝で幕を閉じた。予選グループではニュージーランドに敗戦したものの、決勝トーナメントを見事に勝ち抜いた。いくつかの優勝候補がいた中で、まるでジャンケンのように、相性や組み合わせの”あや”によって、結果的には南アフリカに栄冠が輝いたように思う。


U2のこのミュージックビデオを観る上では、アイルランド人が背負ってきた歴史的宿命を考慮したほうがいいだろう。国家はイギリスに支配される時代が長く続いた。一方、アメリカ大陸に移民した者たちは白人社会の最下層に位置し、黒人差別において最前線で殺戮に近いリンチのような行為を行ったのは、アイルランド移民だったという。

アフリカの一部で発生したHIVがアフリカ大陸全土に蔓延したのは、アフリカを縦断する高速道路が整備されたことも一因だという。高速道路のパーキングエリアにいたセックスワーカーを介して。一方で、WHOをはじめ様々なNPOや非営利のファンドが感染症の撲滅に向けて様々なプログラムを展開してきた。

その中心的な位置に、WHOのPrequalificationという制度がある。これは、自国に医薬品や医療機器・体外診断薬の審査制度をもたない途上国に代わり、WHOが代理で審査を行い、承認を与えるものである。この制度の恩恵をうけるのはアフリカ諸国に限らない。ちなみに、アフリカ諸国で自国の審査制度を持っている国は、ナイジェリアと他数か国ではないだろうか。

このWHO Prequalificationという制度は、長らく感染症を対象に医薬品や医療機器の審査が行われてきた。途上国が真っ先に克服しなければならないのが公衆衛生の向上であり、感染症の治療と予防である。一部に、その成果が見られつつあるような報告もある。南東アジア(インド等)で、結核の感染率が低下しているという報告もある。

途上国の感染症の克服は、まだ完全には終わっていない。しかし、WHOは先日、インシュリンをこのPrequalificationの対象に加えると発表した。途上国に対しても、糖尿病の治療薬の供給が取り組むべき課題と判断したようだ。今後、さらに多くのバイオ医薬品、別の言い方をすると感染症が対象ではない、先進国で普及している抗がん剤等が対象となってくるのだろう。2019年は、WHOの取り組む課題が次のステージに移行しつつあることを感じた年となった。

2019年10月21日月曜日

奥の細道

NHKBSの番組に、読者からもらった便りのエピソードを訪ねて自転車でその場所を訪ねる番組がある。先日、京都の回をやっていたが、西日本をめぐり、沖縄まで行く予定とのことである。

お便りをもらったゆかりの地を訪れて、「あー、これだね。変わってないね」という趣旨なのか。東日本ではなく西日本を回るのだとすれば。東日本は大震災でだいぶ国が破れてしまった。そして、この立て続いた台風でもだいぶ山河も変わったことだろう。

既に鬼籍に入られたある知識人によると、松尾芭蕉の「奥の細道」の主題は、「山河は変わってしまうが、文章は変わらない」というものらしい。奥の細道が書かれた時代も、自然災害は多かったことだろう。それでも、書き残されたものが変わらないということの素晴らしさを述べているのだという。間違っても、適当に東北を巡って、ときどき俳句を詠んでいるだけのものではないらしい。

その知識人、実際は小説家であるが、自身も、史料の現地を訪ねた際に、その当時とまったく変わっていない場合は、逆にがっかりするのだという。変わり果てた風景の中で、かつてそこでどのようなことが行われていたかに想像をめぐらせるほうが知的活動としては高度なのだそうだ。

 

2019年9月12日木曜日

藝大アーツイン丸の内

大手町の読売新聞ビルを含め、丸の内界隈は9月20日に開幕するラグビーワールドカップの展示でにぎわっている。それにオンするかたちで、題記のイベントが行われている。イベント側からみると、ワールドカップの展示がいささか邪魔だ。

今日は昼休みに丸ビル1階で開催されているコンサートを覗いてみた。食後の歯磨きは大事だが、一定の年齢を超えると食後の運動もまた同様に大事である。今回はその一助だ。

丸ビルの1階には、アートの展示のほか、ピアノの演奏が行われていた。置かれていたピアノは、木目調のスタインウェイであった。場所柄的にも、演奏者的にもふさわしい(協力企業にスタインウェイ・ジャパン株式会社とある)。

以前、NHKの日曜昼の「のど自慢」で、とある村からの中継でスタインウェイのピアノが置かれていたことがあった。平成の市町村合併を経てもなお、村が単独で存在するケースの多くは、何らかの理由で国から莫大な補助金が出ていて、それを周辺市町村とシェアするのが嫌だから頑なに合併を拒否しているケースが主だと断言してもよいだろう。そのようなケースは、得てして米軍基地やら原発やら、補助金が出ていない周辺市町村もほぼ同等のリスクにさらされていることがほとんどだ。さらされるリスクベースで、補助金もばらまく時代ではなかろうか。


そうすれば、誰がひくのか分からないスタインウェイのピアノが〇〇村に置かれるようなこ ともなくなるだろう。

2019年9月7日土曜日

マリアノ・フォルチュニ展

東京メトロ「二重橋前」駅の1番出口が工事中で閉鎖されていたため、少し南のB7出口から出た。ここは厳密には東京メトロ「日比谷」駅の出口の扱いらしい。地上に出ると、「日比谷駅↓」の表示がある。二重橋駅1番出口とは、道路をはさんでほんの5メートルほどの間隔である。 

デロイト・トーマツの前を抜け、交差点を渡ると、美術館の前の庭園には、待ち合わせとも時間つぶしともつかない人々がまばらに腰かけている。待ち合わせ場所には悪くない。後で気づいたことだが、美術館はその中からこの庭園がよく見渡せるよう設計されていた。 

開場の時間までまだしばらくあることは分かっていたが、準備も整っているようだったので、あえて知らないふりをして「18時30分からでしたっけ?」と尋ねてみた。すると、案の定、定刻前であるにも関わらず受付を行い、中に案内してくれた。30分ほどで美術館の展示は見終わることができ、結果的に、当初の開場時刻から10分後の18時40分には見終えて出てくることができた。解説用のレシーバーとヘッドホンも無料で貸与してくれた。 

おそらく、ヴェネチア現地ではこのくらい規模の美術館には入ることはないだろう。優先順位からして、もっと大きな美術館を観覧するだろうし、そちらに時間をとられる。短期の弾丸旅行では、とても手が回らないアイテムである。そのようなアイテムを、帰国後、その余韻が冷めたころに、会社帰りのついでに見ることが出来たことは僥倖というほかない。

2019年8月30日金曜日

人間の脳

8ビートの曲が頭にこびりついて離れないことがある。最近、「若者のすべて」という曲を聴く機会があり、その症状に陥っている。この曲をカバーするアーティストも多く、槇原敬之など出色である。個人的には、レミオロメンの藤巻さんで聴いてみたいところだ。
 

 その映像はyoutubeを探してみた限り、ない。しかし、人間の脳はある意味優秀で、私の脳内では彼が歌っている楽曲を思い浮かべることができる。

母親が白内障の手術をすると電話してきた。島の病院でやるという。島の病院もそれくらい上達している、あるいは白内障の手術はそれくらい進歩して容易になったと信じたい。

最近では、白内障の手術を経ると、逆に以前よりよく見えすぎて困ることもあるという。ほこりが気になって掃除ばかりするとか。しかし、手術の失敗が心配だ。

手術が失敗したとしても、自分の中で思い描くことができる素晴らしいシーンは、これまでの人生でどれくらいあったのだろう。私の顔も久しく見ていないだろうが、いつ頃の顔を思い浮かべるだろうか。

そういう観点で考えると、一番、残酷なのは、痴呆症なのかもしれない。

2019年8月15日木曜日

渋谷おはら祭について考える

終戦記念日に台風の到来が重なり、今日は一日、自宅待機で台風が通り過ぎるのを待つ一日となりそうだ。

盆が開ければ、翌週には地元のまつりが控える。このまつりは本場ではないながらも青森のねぶたを観ることができるということで、周辺地域からは一定の評価を得てきた祭りである。

一方、地方の祭りの輸出という観点では、5月に渋谷おはら祭というのが行われている。参加団体は、鹿児島県各地出身者の関東支部といった様相だ。

この祭りは1998年頃に第一回が行われた計算になるが、どのような経緯から始まったのかは寡聞にして知らない。先出の地元の祭りは、1981年に第一回が行われ、青森ねぶたの導入が1997年とのことである。もしかすると、地方の祭りを輸出する流行りのさきがけかもしれない。

渋谷おはら祭も、夜郎自大な鹿児島県出身者が渋谷区に持ちかけたのか(京都には偉人の銅像はないが、かつて西郷隆盛の銅像を立てようとした御仁がいたそうだから可能性を否定できない)、あるいは地域の祭りに乏しい渋谷区がPTAの面倒くさい催事を僻地の人のいい集落に押し付けるように鹿児島県に持ちかけたのか、いずれにしても双方の利益が一致するかたちで始まり、そしてそれが維持されているから20回以上も続いているのだろう。

しかし、この祭りが望郷の念を伴うのか否かについては、私は否定的だ。いったい、鹿児島おはら節は鹿児島県のどれだけの地域で踊られているのか。歌詞に出てくる地名からして、霧島-国分ー鹿児島市くらいではないか。逆に、歌詞に出てくる霧島、国分でも踊られていないとしたら鹿児島市だけのものとなる。

少なくとも離島に関しては、私の場合、種子島で普通に生活している以上は鹿児島おはら節を踊る機会はない。その唄はラジオ等を通して聞いたことはあったとしても。よって、離島出身者は、この祭りに参加するために故郷からはるか離れた東京の地で、本土・鹿児島の文化をはじめて習得することになる。







2019年8月13日火曜日

夜店のお面

お盆の真っ只中。いかがお過ごし?

秋田県大館市にも大文字があり、従来、京都と同じ8月16日に行っていたそうだが、昨年から8月11日に変更になったそうだ。8月11日は今年で32回目(ということは第1回目は昭和63年で昭和最後の年)を数える下鴨納涼古本まつりの初日ということもあり、お盆の初日、という表現も悪くないだろう。

幼稚園児にとって人気番組の、仮面ライダーシリーズ(1971~)&スーパー戦隊○○レンジャーシリーズ(1975~)はさらに長い歴史を刻んでいるが、夏祭りの時期には夜店にお面が並ぶ。

DVDレンタルが普及して以降、番組本編は過去のものも見ることができるようになった。そのため、子供にとって一番のお気に入りの仮面ライダー&○○レンジャーはリアルタイムのものではないこともあるらしい。

過去の作品は、グッズやおもちゃはオークションでも手に入るが、先出のお面はなかなか手に入らないとのこと。なので、自分の子供の用が済んでも、大切に取っておけばまた誰かにあげて役に立つこともあるかもしれない。








2019年6月22日土曜日

カプリ島紀行

ナポリからカプリ島へは高速船に乗った。Aquastrada TMV50という高速フェリーで、Rodriquez社というイタリアの船舶メーカー製。カタログ上は444人乗りで(全長50.5m)、片道40分、値段は時間帯にもより19€~23€。

卑近な例と比較すると、鹿児島ー種子島間の高速船はB929というボーイング製。こちらは260人乗り(全長27.4m)なので、今回乗った高速船は約2倍の大きさということになる。ただし、総重量は前者のほうがはるかに軽く、理由はアルミ製であることと思われる。ホンダのNSXのような、高級仕様ということかどうかは不明。

アナカプリという路線バスの中継地に、レストランの送迎バスに迎えに来てもらった。バスと言っても軽バンで、ハンドルには「ISUZU」とあった。左ハンドルのミッション(MT)車だった。カプリ島は坂が多く、入り組んだ路地ばかりなので、オートマよりもミッションのほうが運転しやすいのかも知れない。

私の好きな番組に「小さな村の物語 イタリア」というBS日テレの番組があるが、先日、300回を迎えたもののカプリ島は今まで一度も取り上げられていないようだ。もともと貴族のリゾート地なので、番組の趣旨にあったドキュメンタリーは作りにくいのかも知れない。





2019年6月2日日曜日

時計と髪飾り

題記の小話をご存知だろうか。

ある、貧しい夫婦が何かの記念日にお互いにプレゼントを渡すことにした。夫は妻の美しい長い髪につける飾りを、自分の時計を質に入れて買った。一方の妻は、夫の時計のベルトが傷んでいたので、自慢の髪を切って売って時計のベルトを買った。いざ、その記念日を迎えると、使いみちのない贈り物がそれぞれの手元に残った。

お互いの思いやりがすれちがってしまう小話は、出典不明のまま、私の心の中に残っていた。それがO・ヘンリー短編集であることを知ったのは、たまたま読んだ地方紙のコラムだった。

O・ヘンリー短編集といえば、長男が学校の英語のサイドリーダーとして読んでいた。正確には読まされていた。それを思い出した私は、長男に「O・ヘンリー短編集読み終わったか?」と訪ねた。もう読み終えて、次のサイドリーダーを読んでいるという。上記の話はあったか?と尋ねると、ああ、あったわ、と言った。

O・ヘンリー短編集が、我が家で世代を越えた名著になった瞬間だった。長男も次男も、未だに私の本棚の本には興味を示さないままではあるが。

2019年5月22日水曜日

ウルグアイ牛

 ブロンコビリーがウルグアイ牛の提供を始めるというニュースがあり、最初、私は「ステーキのあさくま」と勘違いしてそのうち松代に食べに行くつもりでいた。どちらも東海地方で創業したチェーン店だ。
 しかし、すぐに勘違いしていることに気づき、ネットで店舗検索した。悪い予感は当たり、茨城県内にはブロンコビリーの店舗はなかった。おそるべき珍来/宝島/すたみな太郎たちの排他力。
 その後、通勤で使う乗り継ぎ駅の近くにあることが分かり、会社の仲間と私の送別会を兼ねて行くことにした。
 今はなき田辺通り店で、ランチのたびにクズ肉ステーキを食べ、大学生だった私にナイフとフォークの使い方を教えてくれたブロンコビリーに四半世紀ぶりに行くことになる。

2019年5月15日水曜日

Trenitalia

トレニタリア。
これは、ある意味、「夢のゆりかご」の名前です。
ローマからヴェネツイアへ。またはナポリへ。映画「ひまわり」でロシアに向かう列車もここを通ったかも知れません。

イタリア国鉄の予約をしました。たぶん、早割で半額くらいにはなっているはずです。
家族4人(大人3人、子ども1人、14歳までは子ども扱い)でローマからヴェネツイア往復400ユーロ、同ナポリ往復200ユーロでした。

予約するときに、ID登録を行うとTax codeを求められるので、ID登録はせずに予約するのがコツみたいです。座席の予約もできました。

決済で、Yahooカード(VISA)は蹴られました。ウォールマートカード(AMEX)はOKでした。しかし、2回目はなぜか蹴られたので、エディオンカード(VISA)で支払いました。



2019年5月5日日曜日

端午の節句

第一日曜日と重なった今年のこどもの日は、特に外出することもなく、午後はCSの無料放送を流しながら過ごした。

午前中、実家から宅急便が届いた。数日前に「じゃがいもを送ってくれ」と頼んだところ、他に送るものがないから、もうしばらくしてから送ろうか?灰汁(あく)巻は冷凍しておくというので、「冷凍した灰汁巻はまずいから送らんでよか」というと、じゃあ、すぐにでも送るということでおととい発送したものだ。届いたダンボールを開封すると、灰汁巻も入っていた。冷凍されていなかった。どんだけ灰汁巻送りたいねん。もしかして、端午の節句には灰汁巻食べる風習でもあったかな。

他にヨーグルッペが4個入っていた。人数分ということだろう。ちなみに灰汁巻は3巻入っていた。人数分とすると、我が家の男衆は食べろということか。やはり、端午の節句には灰汁巻を食べる風習があるという方向で考えておいたほうが良さそうだ。

ちなみに灰汁巻は今回、初めてスーパーで購入したものが送られてきた。住所に曽於市大隅町とある。本土で製造したものが、島にも流通しているということか。以前は母が自分で作っていた。正月の餅も餅つき機で自分でついていた。そういえば、今年は正月の餅も市販のものを送ってきた。昨年末に「もちを送る」というから、受け取ってみると佐藤の切り餅だった。佐藤の切り餅はこっちでも売ってるっペよ。俺ももう茨城のほうが長くなったっぺ。

灰汁巻にせよ正月の餅にせよ、島では各家庭が作っていたものだが、うちの実家ももうその風習は廃れつつあるようだ。本土から来た弟の嫁は、受け継ぐのだろうか。

灰汁巻に話を戻すと、送られてきた灰汁巻はもっぱら私が食べる。子供たちは食べない。京都・和久傳の西湖はよく食べるが。今は食べなくてもいいが、あの洗練された西湖の原型をたどれば南西諸島に、そしてさらに中国の浙江省あたりにまで行き着くことを、大きくなったら気づき、そして大切に感じるようになればよか。



2019年5月4日土曜日

街の変遷

つくば駅前のカジュアル衣料品の店舗が、閉店することになったようだ。今のところ、告知は店頭でのみ行われているようなので、ネット上でその情報を見かけないが、来週は地域の春祭りがその店舗の周辺で行われるので、多くの人の知るところとなるだろう。

そのビルは、もともと本社機能も入居していたことから、当初、その企業名を冠した名称で呼ばれていた。レンガを組み上げたような外観の自社ビルは、駅周辺の景観の向上に貢献していた。その後、本社機能の移転とともにビルは他に売却され、販売店舗のみが残っていたが、その時点で店舗の移転も時間の問題だったのだろう。今後、そのビルは何と呼ばれるのだろう。そして、もっと時間が経過すれば、もともとそのビルにその企業が入っていたことを知らない人も増えてくることだろう。

駅前の店舗がなくなれば、会社帰りに子供服を物色するということももう無くなる。子供の年齢的にもその機会も減り、必要性もなくなってきた頃であったといえばそうではある。我が家に関しては、必要な時期にそこに良い店舗があって良かった。

一方で、子供たちがが大きくなってひたち海浜公園に行く機会も減ったところだったが、ここのところ入園者数はうなぎのぼりのようだ。ネモフィラが咲く今の季節はそのピークだろう。ネモフィラは確かに綺麗だが、そこまでして見るほどのものか?という気もする。もともと、あの公園は子供用の遊具が豊富で、小さい子供を持つ家庭が一日を過ごすのに良い公園だった。明日は子供の日で子供の入園料は無料のはずだが、果たして入園はスムーズに行くだろうか。こちらに関しても、良い時期にあの公園を十分に楽しむことができて良かった。




2019年4月26日金曜日

平成最後の

新年度も始まって一月がすぎるというのに、元号の切り替えの影響からか何か年度末のような気分がしている。 今日は 「平成最後の」出社日。  午後は半休でいろいろと身の回りの雑事を済ませる予定。

次男が修学旅行先でコンデジを紛失して帰ってきた。 彼のグループは「割れ鍋に綴じ蓋」状態だったようで、カメラ担当がホテルにカメラを忘れてきて、代わりに次男が写真をとっていたもののメディアごと紛失し、その期間の写真は1枚も残っていないのだという。

 そのケースとバッテリーチャージャーだけが無残に彼の本棚に置かれており、それを見るたびに、しばらくは彼の心の傷が痛むかもしれない。

 しかし、これを機に、我々はミラーレス一眼を買うことにした。これまで使っていた一眼レフが、いささか大きすぎて行動の妨げになっているように感じ始めたからだ。 

人生においても、小さな失敗を次のチャレンジへのきっかけにできるよう心がけていきたい。
 

2019年4月18日木曜日

アリタリア

昨日、会社に退職の意向を伝えました。
現職の最終出勤日は6月上旬となります。
6月中旬に子どもたちも学校を休んで、家族旅行に行くことにしました。

アリタリアって何?新しい脱毛?
もう、いいですね。

昨晩、天橋立をテレビで特集していましたが、海外の「天橋立」を見に行く予定です。
また、「西洋の鹿児島」にも行く予定です。
また、妻が長年の念願であった洞窟にも行く予定ですが、それは日本で言うなら奄美大島?千葉にもあるとか?

中種子町民)なしかーちくらのいわやじゃいけんちゅーか?
南種子町民)なっしぇちくらのいわやじゃいけんと?



今日も一日頑張りましょう。

2019年4月13日土曜日

アダストリア

バスケットB2リーグの茨城ロボッツが本拠地をつくばから水戸に移して以来、それまで週末は多少賑わっていたカピオアリーナ(サイバーダインアリーナ)も閑古鳥が鳴いている。

新しい本拠地はアダストリアみとアリーナという名前だそうだが、今、茨城では「アダストリアって何?新しい脱毛?新しく上陸したサンドイッチ?それともビットコイン?」と様々な憶測を呼んでいて、井戸端会議ではその話題で持ちきりだ。

私の予想では、これからますます盛んになっていくであろうバスケリーグの本拠地につけられる名前だから、たぶん「夢のゆりかご」のことだと思う。
つまり、俺と兄貴のアダストリア。

また来週。

2019年4月6日土曜日

タイヤ交換

少し前に車のタイヤを交換した。タイヤ交換は、今のところ2本ずつ交換し、前輪に新品を付けるようにしている。

前回からダンロップのLEMAN Vを付けていたので、今回もそれにした。前回はオートバックスで購入したのだか、今回はアマゾンで買って、オートバックスに持ち込んだ。工賃は7000円くらいだった。ちなみにタイヤ2本分の代金は、ネットで買うほうがオートバックスで買うより1本あたり1.5万円ほど安かった。

今回買ったタイヤは、前回買ったものより臭いがきつい気がした。厳重に70Lゴミ袋に包み、IKEAのバッグに入れても車内に臭いが漏れていた。後から聞いたところによると、ネットで安く売られているものはアジア製なのだという。同じ型番でも日本製とはまったく別物とのことだ。

タイヤにも車との適合性を確認した承認品というものがあるということを知った。次回は、コンチネンタルのそれにしてみようと考えている。

2019年4月4日木曜日

AがBまでは

息子の小学校入学を機にデジタルハイビジョンカメラを買い、その時に撮影した桜の花びらの美しさに感動したことを覚えている。

それから10年が経過し、時代は4K/8K時代を迎えた。しかし、当時撮影した家の前の桜の木は老化が否めず、明らかに当時よりも枝ぶりが悪くなっている。

被写体が面白ければminiDVでも十分であることは実感としてもっており、また、データの堅牢性という点では、ローテクのほうが上であることは多々あることである。

現在、デジタルハイビジョンのデータはハードディスクに保管し、BDでバックアップを取っているが、果たして経年劣化に耐えられるだろうか。

問 
AとBに相応しい語句の組み合わせを選べ。

①A:世界 B: 終わる
②A: キャノン B: 民生用4Kカメラを出す
③A: クレオ  B: 復活する

今日も一日、お疲れ様でした。