2024年4月16日火曜日

グラマシーの休日



かれこれ20年以上前の話になるが、我々の結婚式の引出物のひとつに、グラマシー・ニューヨークのエスカルゴという焼き菓子を選んだ。2002年のことだから、「ニューヨークの恋人(Kate & Leopold)」が公開された少し後である。

当時、そのグラマシーとはマンハッタンの地区の名前だとは知らなかった。
今回、現地のフリーペーパーのガイドブックを見て、そのことを知った。たぶん、Google mapでは表示されないか、表示されてもあまり気にとまらない。今回宿泊した、ユニオンスクエアガーデンがある地区である。

また、そのガイドブックで、チャイナタウンの手前にLittle Italyという地区があることを知った。
チャイナタウンはGoogle mapでも表示される。しかし、Little Italyは表示された記憶がない。
それでも、そのあたりを歩くと、(Little Italyと呼ばれていると知らなくても)アル・カポネの青年期を演じた若き日のデ・ニーロが、こっそりと敵を始末したかのような路地裏の雰囲気が何となく残っている。そのような「味」が、ニューヨークにはあって、東京にはないように思えた。むしろ、大阪や福岡のほうがニューヨークに近い印象がある。福岡には住んだことないけど。

司馬遼太郎が「アメリカ素描」を記したのが1985年で彼が62歳の頃である。今回、米国訪問の私の背中を押したのは、彼よりもまだ若く、感受性があるであろう私が、行けば何か得るものがあるだろうと信じたからだ。

結果、それはあった。司馬遼太郎を越えたということではない。強いて言えば、彼が成し遂げたことの上に(彼から授かった知識をもとに)、その上に小さな石を積んだに過ぎない。私がこれからの人生の後半を生きていくのに、十分な刺激をもたらした。20歳の頃にハワイを訪れたものの、米国本土は今回が初めてだった。今までその機会がなかったことを悔やむよりも、この年でもまだ何かを感じる感受性を持っていたことに我ながら驚いた。

あまりにもプライベートな内容のため、ブログにはアップしなかったことを含めて、自分の中では私なりのアメリカ素描ができたのではないかと思っている。

「南部」だった名残を残すノースカロライナ(ヒスパニックやアジア人が少ないという意味で)は別として、サンフランシスコとニューヨークはまさに「人種のるつぼ」で、多様性という言葉を噛み締めていた。皆が自分の生きたいように生きているように見えた。自分は自分のままでいい。そのような達観に至るほどの全景だった。

ホームレス、コンビニ店員、Uberの運転手、ドアマン、清掃員、ベッドメイクの人など、必ずしも裕福でない人々、ある意味で泥水をすすりながら生きている人々も、何か生き生きとしているように見えた。いろいろな役割を演じる人がいて、ひとつの都市が成り立っている。

ノースカロライナでは、黒人のホテルマンに「サー(Sir)」と呼ばれるたびに、僭越ながら「Nobles Oblige」とは何かを考えた。白人ではないアジア人であるからこそ、これからの国際社会の中でSolidarityを高め、世界をひとつのより良い方向に向かわせる役割ができるはずである。

そう言いながらも、一方では同じアジア人である中華系の人々のマナーの悪さには腹が立った。カーネギーホールでのピアノの演奏会の際、演奏中の写真撮影や録画は控えるようにとのアナウンスがあったものの写真撮影を行い、係員に注意されてもなお、数回、撮影を繰り返していた(再三、注意されていた)中華系の複数名のグループには、申し訳ないが同類に扱われたくないという思いを強めた。カーネギーホールに来る層がその有り様である。すでに国際社会の理解はそうであろう。ほっとくと嵐山温泉の浴槽の中で歯を磨く連中である。あるいは、彼の国の国民は無垢の民よりも、エリート層のほうが得てして鼻持ちならない人間が多いのではないか。

国際社会の中で日本人に求められている役割は、近い友人として米国人の行き過ぎを諌め、市民のレベルでの(第三者として振る舞う場合の)マナーというものを中国人に教えることではないだろうか。

これを帰りの飛行機の中で書いていて、フライトアテンダントの方に「お仕事大変ですね」と言われた。「仕事じゃないです」と答えながらも、仕事もこれくらいの熱意でやれば・・・という思いや、ライフワークとしてはこっちのほうがそうかもな、仕事は生計を立てるための、いわばUberの運転手のようなものと思ったり。なんだかんだ、このような生活も10年、さらにその準備段階のうような時期も含めれば20年近くの歳月が過ぎた。

今回の訪米で、時差ボケなどに悩まされながらも、それでも自分としては「ゾーンへの入り方」を習得したつもりでいる。

また、新たな価値観でこれからを生きていけることを、そのような機会をえられたことをありがたく思う。おそらく、感受性の問題だろう。米国駐在を命じられても、ホームシックで毎日のように日本に電話をかけてきていたアホな同僚を過去に見てきている。そのような人間に訪米の機会を与えても、金をドブに捨てるようなものだ。

帰ったら、まず妻に「グラマシー・ニューヨークのグラマシーって、マンハッタンの地区の名前って知ってた?」という会話から始めよう。

ここではちみつを買った。ここの店主(Andrew)は京都の私大に留学していたらしい。
「日本人はみんなの幸せのために本音を言わない」というところまで理解していた。

0 件のコメント:

コメントを投稿