2025年7月18日金曜日
Xを乗っ取られた時の対処
2025年7月9日水曜日
日々の戦い
人は皆、日々、何らかの戦いの中にいきていると思いますが、改めて私が戦っているものといえば。
1)非常階段のクモ(の巣)との戦い
夏場は毎朝、非常階段の非常灯に巣食うクモを箒で払って殺すことが日課です。
2)モニタリングを通じてのアメリカオニアザミとの戦い
先述
3)秋は落ち葉との戦い
思い返せば昨秋は落ち葉との戦いだった
4)定期的な雑草との戦い
一時期ほどではありませんが、今日は夏祭りの非常出口に成長していた夏草を退治しました。
5)違法駐輪との戦い
これは、カピオというイベントホールのピロティ沿いに溜まる違法駐輪を、オーバーナイトで放置されたものを一時的に踊り場のようなところに隔離し、そこでも放置され続ける場合はベルガの並びに移動していたのですが、直近で「駐輪禁止」のコーンが置かれたのを機に違法駐輪は絶滅しました。
6)雨の後のベニマル沿い道路排水口の落ち葉除去
これを始めたのはこの夏
7)雨の翌朝の遊歩道水たまりとの戦い
雨がある程度降った翌朝に、遊歩道にはかならず2箇所水たまりができますが、それを子供たちの通学時間までに排水することが私の使命
8)遊歩道の落枝との戦い
落ち葉とは異なり、木の枝は年中落ちます。過去に、次男に遊歩道に落ちていた木の枝を投げつけた知的障害児がいて、家の子は運良く失明は免れましたが(顔に傷はついた)、あたりどころが悪ければ目にあたっていたでしょう。そこに木の枝と知的障害児がいればいつかは再発しうる出来事で、神のご加護があった我が家のミッションとして、そのような過誤が置きないように、木の枝だけでも排除するようにしています。
思い出し次第、更新。
2025年7月4日金曜日
2025年7月2日水曜日
瞬間停電連発
昨日は、この土地に住み始めて最も強い瞬間豪雨だったように思う。瞬間停電が5回以上あったのではないか。改めてこのマンションは自家発電機を入れていなかったんだなと再確認した。竣工以来、一度も管理組合の理事にあたったことはないが、もし運悪く選ばれてしまったら、管理費の専有面積に応じた負担をやめるのと、自家発電機の購入を提案しよう。
以前は雨が降ると水たまりができていたすべり台の足元だが、直近の私の献身的な土壌改良により、昨日の雨は耐えたようだ。階段の下に溜まっていた泥を水たまりができる場所に動かしただけだが、効果はてきめんだ。もっとも、昨日の雨に関しては瞬間豪雨だったため、雨量としてはそれほど降っておらず、いつもペデにできる水たまりも今朝はできていなかった。
2025年6月28日土曜日
2025年6月14日土曜日
個人的なSNS運用ポリシー(参考まで)
各SNSについて、個人的には以下の方針で運用している。
Blogger との リンク (+) | Bluesky | Linux作業記録プラスアルファ |
youtube | 限定公開動画保管用(Googleドライブ外での動画保管用) | |
Medium | Google ID連携でIDあり。ROM | |
TikTok | Bloggerリンクのみ、運用予定なし | |
Threads | X/bloggerリンクのみ、非運用 | |
グッズの記録(かたちあるものはいつかはこわれる) | ||
Instagramとリンクしているが、インスタからは見えない | ||
X | 政治活動用、休止中、再開の予定なし | |
Mixi2 | 地域ネタ用、閉店の記録 | |
(ー) | Note | 非運用。IDなし |
Google IDで都度ログイン | ||
mixi | リアル知人プラスアルファ。アーカイブ | |
LINE | 運用なし |
2025年6月13日金曜日
2025年6月6日金曜日
虫に食われた話2件
少し前に、 長男が庭で育てていた山椒の葉があるとき突然姿を消した。通りすがりの人に取られて盗まれたのか、気をもんでいたが、いろいろ調べるとアオムシに食われるということがわかり、現場を確認すると根本に腹を膨らませたアオムシがいたという。
近所でも同じようなことがあり、遊歩道で咲き終わったノースポールの花(種子になりかけ)が、株によってはすべて姿を消していた。まだ残っている株を見ると、ダンゴムシがその花を食べていた。
2025年5月25日日曜日
ワンポイント英語講座「A-OK(エー・オーケー)の使い方」
「A-OK(エー・オーケー)」は英語で「完全に大丈夫」「問題なし」「全く問題ない」という意味で使われる表現です。通常の「OK(オーケー)」よりも強調された形で、何かが完璧に順調に進んでいることを示します。
例文:
-
Everything is A-OK.(すべて完璧に順調だよ。)
-
The launch was A-OK.(打ち上げは全く問題なかった。)
補足:
-
この表現は特にアメリカの宇宙開発(NASA)などで使われて有名になり、1960年代の宇宙飛行士がよく使っていたことで広まりました。
-
カジュアルな場面で使われることが多いです(CHat GPTより)。
2025年5月24日土曜日
2025年5月23日金曜日
Stand By Me【森崎ウィン】
2025年5月22日木曜日
2025年5月19日月曜日
子供の声
先週末は地域の春祭りが行われたが、子供も巣立った今、祭りに顔を出すことはない。それでも、華やいだ気分になる。理由はわかっている。窓の外の子供たちの声が心地良い。
普段から、7時40分の小学生の通学時、8時10分の幼稚園バスの送迎の際には、洗濯物を干すことにかこつけてベランダに出る。
書斎で仕事をしている時も、近隣の保育園児が隊列を組んで公園へ遊びに行く声が聞こえると思わず身を乗り出す。
春先の渡り鳥の声もお金で買えない資産だと思うが、窓の外に聞こえる子供の声も同じだ。赤ん坊の泣き声は、少し気に触ることもあるが。
2025年5月17日土曜日
好きなシーン
2025年5月15日木曜日
2025年5月10日土曜日
充電期間
妹がやっていたインスタグラムがどこかから流れてきて、フォローするわけでもなく、コメントするわけでもなく5年ぐらい過ごしていたと思う。そこで、実家で植えていたフリージアが、実家の方は農薬でやられて全滅したが、妹の嫁ぎ先の方では生き続けていることを知った。
それが、つい先日、なんの前触れもなくなくなっていた。
普段から連絡するわけではないので「どうしてやめた?」とあえて聞くこともない。アップした写真のメタデータから変なのが自宅を訪ねてきたとか、そんなところだろうと思っている。
私の場合は、マンションのオートロックがあるので、たとえ場所がわかっても侵入されることはなく、場合によっては「お前、防犯カメラに車のナンバーが写ってたらしいな。住居侵入罪で警察が行くから、楽しみに待ってな」くらいのことを言うが、田舎の一戸建てでは苦しい。
私も過去にはそれまでやっていたブログを削除したこともあるので、それ以来、ネットはできるだけ実社会とは切り離して架空の人格を楽しむものだと心得ている。
このブログも10年を越えてきて、だいたい筆者の人格もそれほど変わることもなく、ネタも同じようなもので時候の挨拶のようになっている。つい先日も端午の節句で母親からあくまきが送られてきたところだ。そのネタも何度書いただろう。
今は老後に向けて「リスキリングreskilling」の時期だと捉えている。Linuxとこれから始める居合道を軸に、このネット上での情報収集のプロセスも変えてみようと思っている。しばらくいろいろなものをインプットしてみて、その後、どのようなものを吐き出せるのか自分でも楽しみにしている。感性はそれほど変わらないだろうが。
2025年4月29日火曜日
2025年4月21日月曜日
all time best movies for me
昨日、早めに寝落ちしてしまい、変な時間に目が覚めたがドジャースが試合をやっていたので見始める。大谷翔平に長女が生まれ、試合に復帰。
手持無沙汰に眺める間、記憶に残る映画リストを作り始めた。年末年始に放送されるのが恒例になったもの、今はもうあまり見かけなくなったもの。連休の暇つぶしにでも機会があれば見直したい。たまに再発見があるものだ。
洋画(順番には特に意味はない)
- イルポスティーノ Il Postino
- ローマの休日 Roman Holiday
- ひまわり Sunflower
- めぐり逢いのお弁当 Lunchbox (インド)
- English Patient
- Scent of Woman (有名なタンゴのシーン)
- God Father part II(デ・ニーロが出ているやつ)
- Trainspotting 1/2 (主題歌 Iggy Pop "Rust for Life")
- ブラス!Brassed Off
- My New York Diary
- Wisdom 夢のかけら(夢オチ)
- インディ・ジョーンズ
- ミッションインポッシブル・ローグネイション(レベッカ・ファーガソン登場)
- ミッドナイトラン Midnight Run
- タイタニックTitanic
- フラガール(震災前のあの周辺の平凡な幸せの日々)
- 東京タワー(リリー・フランキー)
2025年4月20日日曜日
First Penguin
ファーストペンギン。私がその言葉の意味を知ったのは、波留さんがヒロインを務めた朝ドラで、ディーン・フジオカ扮する五代友厚のセリフでした。
まだ知らない世界に、恐れを知らずに飛び込んでいく最初の挑戦者をそう呼ぶという。
スクショの左下中にあるペンギンは、fcitxという入力メソッドのショートカットです(バグ絡みで入れたけど、見た目がいいのでバグを解消するのを後回しにしています)。ペンギンは私が最近、沼にハマっているデスクトップOS、Linux OSの全体的なマスコットにもなっています。名前がついていましたが覚えていません。
それに採用された経緯に上記の意味合いが含まれているかはわかりませんが、偶然にしても良いものだと思いました。私の中では、その意味も加味して捉えています。
Linuxの世界も、飛び込んで見れば自分の実力に見合った楽しみ方ができると思います。メインPCはWindowsかMacのままでも、スペースに余裕があれば一台Linuxマシンをおいてみて遊んでみるのもありだと思います。
2025年4月19日土曜日
教育における先物取引
この春、長男の同級生で現役で大学に進んだ子らは卒業し、就職した子も多かった。名門大学に進んだものの、就職が思わしくなかったケースも聞いた。
原因はひとつではないだろうが、対策のひとつとしてTOEICの早期受験を検討するべきだろう。TOEICのスコアは何回受けてもよく、ベストスコアを申告すればよい。さらに、大学院受験の英語もTOEICに置き換わっている。TOEFLではなくTOEICであるのは、留学ではなく就職を前提にしているのか。あるいは、社会人としての一般常識を求めているのか。
大学受験を終えて文法的知識もまだ残っているうちから受け始めるのがいいのかもしれない。
もうひとつは余談の部類。冬休みの宿題で書き初めを出すケースもある。うちの子供らも小学校の間は出していたように思う。冬休みになってから買いに行っても売り切れの年もあった。まだ、駅前のマンションがイオン(ジャスコのスーパー)だった頃。今のうちから買い占めておくのがいいだろう。余っても腐るものでもない。来年に持ち越せる。
うちは子供が両方とも高校を卒業したあとに、学ラン2着を甥っ子に送る際に余っていた大量の書道用短冊をスペーサーとして同梱して送った。昨年の春のことだ。学ランのほうは甥っ子には大きすぎて日の目をみていないようだが、その妹と弟がこの年明けの書道のコンクールで入賞したらしいので、多少は貢献したのだろう。
2025年4月15日火曜日
【子供の空回りなやる気を諫めるのに最適な話】
2025年4月14日月曜日
Media get Osaka Expo sneak peek before opening dayーNHK WORLD-JAPAN NEWS
2025年4月13日日曜日
Journey - Don't Stop Believin' (Live 1981: Escape Tour - 2022 HD Remaster)
ポール・サイモン Paul Simon/母と子の絆 Mother And Child Reunion (1972年)
2025年4月9日水曜日
理想的なイベント
Facebookは他に引用できないので、仲介的に記事にします。あしからず。
こういうイベントが理想的だが、(このようにメーカー主導で企画する以外では)製品の保証関係を考慮するとジャンクPCか使わなくなったPCにLinuxかChrome OS Flexをインストールするケースでしか成立しない気がする。
仮面ライダー電王の復習
2025年4月8日火曜日
グローバル時代の英語(放送大学ラジオ講座、2022年)
毎週火曜日朝の6時から放送大学のラジオ放送でやっている講座を聞くことにした。今日が第2回で1回目を聞き逃したが、1回目はTEDの教材でYouTubeにあった。繰り返しになるがラジオなので、講座では音声だけ聞いたのだろうか。
ラジオ放送531なのにテレビで聞く必要があり、不効率なのでネットにないかと探してみたら最終回だけあった。
また、ラジオ放送なのでレコーダーで録画することもできない。
このリンクをクリックして、放送大学の講義をご視聴ください。(Linux環境では聞けないので、F12でuser agentを適当に調整してください)
講義概要(初回は2022年)
今や英語の使用人口は全世界で10億人を超えると言われているが、そのうち母語話者は3億8千万人に満たない(Ethnologue, 2019)。従って今日では英語が使われる場面は非母語話者同士の間である可能性の方が高いといえる。非母語話者間の共通語として英語を捉えると、それを使うために必要な力は規範的な英語の範囲を超えていくはずだ。この科目では「グローバル・コミュニケーションのための英語」(English for Global Communication)をテーマに据えて英語を学習していく。2025年3月28日金曜日
コロナの時代を越えて
今日あたりから、また私の東京通勤が再開する。夕方から所要で出かける。
年明けあたり、対面でのセミナーがあったのだが、インフルエンザの流行もあり、「なぜ、きょうび対面で?お互いのメールアドレスを知っているのなら、ウェブ会議のオプションがあっても当然では」という印象を否めなかった。コロナの試練を乗り越えて、我々の生活手段も多様化した。
「パソコンに求めるものは」と問われるとき、真っ先に「静かさ」と答えるだろう。デスクトップパソコンを組むときに、いの一番に避けるのはうるさいファンの類だ。場合によってはCPUファンなしでも稼働させる。ケースファンなど使った試しがない。起動したときにF1を押せばすむ話である。
どんなに高性能でも、ファンの音がうるさかったり、今日ではNVMeの発熱がひどかったりすると話にならない。日常使用における不快感と将来の故障の懸念を抱えるだけである。そのことを教わったのはネット上であった。「速さより静けさ」と題したそのブログはシングルコア時代のCPUに詳しかったが、今はもう存在しない。独自ドメインを維持するデメリットと言えるかもしれない。
直接面識のない誰かの師になること。わたしも50歳を越えているので、当然、それを目指すべきだと思っている。トピックは「教育」だろう。端的に言えば「教育」と「受験」は異なる。受験は民主主義のコストである。受験を通じて学ぶこともあるだろうが、本当の教育とは何かを考え続け、そのプロセスを開示することで、誰かが何かを得るものがあれば幸いである。
「教育の無償化」が浸透しつつある世相だが、誰かも言っていたが価格ではなく質だろう。また、教育と題するものが無償化しても、その分が受験に消費されては意味がない。無償でも価値のある教育的資材を発掘することも私のライフワークとしたい。
Distros' name | DW | origin | Location | |
Edubuntu | ○ | Ubuntu/ Canonical Ltd. | Isle of Man | |
Skolelinux (Debian Edu) | ○ | Debian | Norway | |
Prim Tux | ○ | Ubuntu | France | |
Emmabuntüs | ○ | Debian | France | |
Zorin OS Edu | ○ | Ubuntu | Ireland | |
Sugar on a Stick (SoaS) | x | Fedora | US | |
DoudouLinux | x | Debian | France | |
Ubermix | x | Ubuntu | US | |
AcademiX GNU/Linux | x | Debian | Rumania | |
Escuelas Linux | x | Bodhi/Ubuntu | Mexico |
2025年3月26日水曜日
人生の宝物
2025年3月24日月曜日
新しい道路
家族全員が自宅に揃うのは実に4年ぶりのことだ。長男が高校を卒業して自宅を出て以来、2年後に次男が同様に出て、二人が同時に帰省することはこれまでなかった。
家族4人で牛タン太助にランチを食べに行った。久しぶりでだいぶ値上がりしていた。ランチもディナーもない値段設定なので、一人だいたい3000円になっていた。
ランチが済んだあと、4人でみどりののケーキ店を目指してドライブした。万博記念公園駅前の道路が延長して、以前よりもだいぶ行きやすくなった。その道路が開通したのは次男が出ていったあとなので、その道路を4人で走るのは初めてだった。
子供が小さい頃から車でよくでかけた。その頃のことが思い出されたが、もう、当時とはそれぞれが置かれた状況は異なる。新しくできた道路を4人で走ることは、これから先の人生を示唆しているようにも思えた。
未来は否応なく向こうからやってくる。それは、我々にとって常に初めての出来事だ。
一方で、4人で行ったこともあるレイドバックバーガーがこの3月で閉店した。昨日が最終営業日だった。長男が出ていってからも、次男と3人で行き、次男が出ていってからも夫婦で何度か行った。ここ最近は、軽く済ませることも多く、その近所のサンドイッチ店で買うことが続いた矢先のニュースだった。それなりに流行っているようにも思えたが、ハンバーガーに2000円以上は出させられないという店主の判断か、値上げすることなく閉店を決めたようにも思えた。
2025年3月21日金曜日
イソップ物語ーレンガを積む男
表題のことを思い出す思索の旅をしていました。
導入は、いつものごとく、Linux OSのことです。人気Distrosのひとつ、Zorin OSの教育版が、どのような使われ方をしているかを調べている過程で、またひとつ、フランス的なDistroに遭遇しました。その名前はEmmabuntüsといい、Debianベースでデフォルトでは日本語対応していません。欧州6ヶ国語にとどまっている感じです。
詳細は、興味があればサイトを当たって欲しいのですが、このOS作成の発端は、人道団体に寄付された中古PCの再生のためという点です。
ここで思い出したのが、題記の物語です。タイトルは正確ではないかもしれませんが、レンガを積む作業に対して、ある作業員は「レンガを積む」仕事だと捉え、あるものは「水場を作る」仕事だと捉え、またあるものは「教会を作る」仕事だと捉える。
この手の団体の作り方はいかにもフランス人が得意とするところで、それ以外の分野においても、「国境なき医師団」や「世界の医療団」があったりする。
母国語にこだわり、時には英語を軽視するような側面を持ちながら、マインドは外向きである。少なくとも、日本人にはそのように映る。
こと、OSを作る点に限定しても、日本人は内向きで、得てしてグローバルなコミュニティには参加せず、国際会議で発言せずな性質なので、まともなOSひとつ作れずに内向きな同調圧力と仲間作りと派閥争いでまともなものも作れずに空中分解に終わる。少なくとも、部外者にはそう見える。
「OSを作る」ことが「OSを作る」ことで終わっているからだろう。
発端の点については、Zorin OSのコミュニティで質問したらコメントがあったので、興味があればそちらで。Zorin OSはWindowsの代替品として日常使用に耐えうるDistroなので、親が使用する延長で、興味のあるアプリを追加でインストールするという使用法が一番好ましいように思う(Zorin OSのソフトウェアマネージャーもそのような外観になっている)。教育版のISOファイルは自ずとサイズが大きくなり6GB超えが当たり前のようなので、わざわざそれをダウンロードしてインストールするよりは。
常体・敬体まじりの乱筆乱文失礼。
2025年3月20日木曜日
Debian Edu/Skolelinux 12
同じく教育用のOSとして題記のものがある。Debianはグローバルでの開発だが、この教育用はノルウェーで開発されているようである。
So far, translations for the Debian Edu Bookworm and Bullseye manuals have been completed for Danish, Italian, German, French, Dutch, Norwegian Bokmテ・l and Japanese.
PrimTux 8
教育用のLinux OSがどのようなものか探していたわけではない。
ある個人的な興味から、例えとして車のタイヤを考えたとき、我が家ではミシュランのタイヤとコンチネンタルのタイヤを履いたことがあるが、ミシュランのタイヤは(ランフラットタイヤだったが)トラブルがあり、一方、コンチネンタルのタイヤではトラブルは経験していない。
Linux OSももしかしたら同様ではないか。フランスのOSにはどのようなものがあるかを調べていたら(私の基本スタンスとしてUbuntu系に限定する)、題記のものがヒットした。
Linux OSのポータルサイトであるDistroWatchにも「PrimTuxは、教育環境の学校の教師とコンピューター愛好家の小さなチームによって開発されたDebianおよびUbuntuベースのディストリビューションです。これは、最新のコンピューターの代替または主要なオペレーティングシステムになることを意図したものではなく、廃止された機器のアップグレードであり、教育の精神で学校または教育環境に利益をもたらします。」とある。
こういうの弱いな。フランス的ではある。地図で確認すると、フランス全土に広がっているように見える。地図を引いてみたら(−で)、インド洋の海外県でも使われていることに気づいた。
前提が(フランス人が作るものはいい加減ではないか)というところから入ったので、ギャップにやられるパターン。そういえば、私はスニーカーはPalladiumというフランスのメーカーが好きだったことを忘れていた。
2025年3月18日火曜日
壊れかけの
2025年3月16日日曜日
古くから地方に伝わる教え
「酒とタバコは地元で買え」ということを、子供の頃に年配の人の言葉として聞いたことがあった。酒税・たばこ税は地方税だからだと思っていた。最近、確認したところ、酒税に関しては国税だった。たばこ税は国の部分と地方の部分がある。鹿児島ローカルの事情を考慮すると、酒に関しては各自治体が地元の酒造メーカーを持っているので、地元の酒(焼酎)を飲め、ということだったのかもしれないし、その発言の主も単純に勘違いしていたのかもしれない。
最近、近所の酒店で売られている2.7L(1.5升)の焼酎を気に入っていて「昔の焼酎っぽいな。匂いが強くて」と思って飲んでいたら、「麦」焼酎だった。一般に、「いいちこ」を含め麦焼酎はウイスキーっぽいので避けていた。どうせ飲むならウイスキーを飲む。
熊本の方は米焼酎だが、その売り文句が「米を原料に使うということはこの地方が豊かだったということ」と述べられているが、正直、まずい。まずければ意味がない。
2025年3月14日金曜日
スマホの弊害とHaswellおじさんの老婆心
今日、自宅のメインのPC(ほぼ妻が専用で使っているPC)をWindows11に更新しました。Windows10のサポート期限ギリギリでもいいと思っていましたが、先日、妻の職場のPCがWindows11に更新されたとのことで切り替えにゴーサインがでました。ちなみに我が家にはそれ以外にWindows11マシンが2台、Linuxマシンが5台、Windows10/32bitマシンが1台あります(私が会社から貸与された端末を除く)。
今日、ニュースでつくば市内のランドセルメーカーからどこかの小学校にランドセルが納品されたニュースが有り、その特徴がA4サイズのファイルが入ることと、タブレット端末が入ることでした。うちの子供らが小学生の頃はタブレットを個人持ちしてはおらず、IT室のようなところでクラス単位でPC操作を学んだ程度だと思います。
うちの子供達には中学入学を機にタブレットを、高校入学を機にスマホを持たせました。タブレットは自宅のWiFi環境下でのみ使用という感じです。長男はそれなりにPCを扱えますが(CPUの換装なども)、次男は大学のレポートもスマホで書いているようです。学年は2つ違いで、タブレットの流行でいうと長男はASUS、次男はHUAWEIでしたが、本人たちの性格の差も加味されてそのような現状となっているようです。
次男にはもっとPCで作業をやってほしいと願いつつ、それを是正するためにはどうしたら良かったのか、と考えたとき、導入はタブレットではなくノートPC、最低でもChromebookが良かったのかなと思っています。最近、私が熱を上げているLinux OSも、極論するとワンランク上のChromebookを目指した取り組みです。Chromeよりも快適なブラウザの選定と、仮想環境での操作をより快適に行うためのLinux OS。
私が子育てをした時代は環境が整っていませんでしたが、今なら、ジャンクノートPCを調達して好みのLinux OSを入れるというのが可能な時代と思います。秋葉原に行けば2000円からありますが、近所のパソコン工房にも6000円くらいからあります。Linux環境で不具合があってもAIに聞けばほぼ解決します。そんなケチなことを言わずにChromebookを買い与えるのでもいいでしょう。
福岡大学がXでWindowsマシンではなくMacを購入した新入生に対して「イキってMacを買ってしまった人へ」というアナウンスをしていたのが印象に残りました。「Macはなんとなく個性的でオシャレ」という先入観は完全にアップルの戦略にハマっており、個人的には理系の大学生にはLinux OSで古ぼけたPCを使うというのが無骨でかっこいいよなと思います。それが可能な時代だと思います。
Sandyおじさん(インテル第2世代Sandybridgeで十分という主義を持つおじさん)という言葉がありますが、私の上記のLinuxマシンのうち3台は第4世代(Haswell)でした。理由があって、この世代ぐらいまでレガシーPCI端子があるのでレガシー保全のためにそのうち2台は維持している感じです。ビジネス的には第5世代が失敗し、第4世代が使われた時期が長いので今現在、中古市場に流通しているパーツも第4世代(LGA1150)が多いように思います。
2025年3月9日日曜日
カインズがオープンしたら買うもの
ヤフオクで落とした富士通の13インチのノートのAC電源を買いにパソコン工房まで自転車で向かった。先日、デルのものを探しに行ったときに、富士通のはふんだんにある印象だったが、いざ探してみると端子の形状が違うものもあり、1個しか見つけられなかった。それでも550円。他にも充電池、メモリ等も揃えなければならないので、稼働はまだ先。
向かう道すがら、以前、ララガーデンがあった場所にカインズの工事が進んでいる。この春オープンとのことだ。オープン記念で買うものは決めている。溝さらい用のショベル。この冬の間の北風で、マンション北側の公園のへりには砂が溜まっている。それをすくって捨てれば、雑草が生えるのも抑えられるだろう。
コロナ以降、実に5年、フルリモート生活を送ってきた。意識して外に出なければと、最初の頃こそ少し離れた公園まで走ったりしていたが、そのうち近所の公園を含むマンション周辺の清掃にシフトした。この春以降、毎日ではないが東京通勤を再開する。それに伴い、これまでのようにしょっちゅう清掃することもなくなるだろう。私が在宅勤務していた頃が一番整然としていた、と言われる日が来るかもしれない。
今日、改めて47ニュースに出稿している地方紙の中で、今でもコラムをはじめとして記事を無料で読める地方紙を確認してみた。インターネットが普及した頃は、すべての新聞各社が無料で読めたが、いつしか私の地元の記事も有料会員しか読めなくなった。今現在で、無料会員登録を要する2紙を含め14社のみが無料のままだった。4分の1以上、3分の1未満である。
昨年の米国出張以降、ホテルにあったニューヨーク・タイムズを帰国後も読み続けることを習慣にしようとしている。近所のコリドイオという市民センターにも紙面がおいてあることもあるが、普段はG-mailの有効活用としてニュースレターのe-mailを受け取っていて、それをウェブ翻訳で読んでいる。ウェブ翻訳はBraveよりもChromeのほうが体裁が整っているので、今ではほとんどのウェブ操作をBraveでやっている身としてはChromeの有効活用の場にもなっている。これも、Linux OSを使うようになってからは、メールからウェブサイトにアクセスしてフルの記事を読めるようになった。windows環境では、ペイウォール(Pay Wall)を呼ばれる定期購読を促すポップアップ広告に遮られて読めなかった。
何よりも、時の大統領であるバイデンに「貴方ではトランプに勝てないから別の候補に譲りなさい」ということを発言力をもって発信できるメディアは他に知らない。発言力なくただ騒いでいるだけのメディアはいろいろあるように思うが。もしも世界に中心があるとすれば、それはニューヨークということになるだろうし、そこからの発信に影響される程度が低いほど、辺境にあると言えるのかもしれない。逆に辺境とはどこだろうか。トルクメニスタン、アゼルバイジャンあたりの中央アジアではないか。単に自分の興味がそこに向かっているだけからかもしれないが。
話を戻し、ウェブで無料で読める地方紙を購読し、その地方のコミュニティFMを聴く、という生活様式も今後はあるのかもしれない。最近、サンドウィッチマンの「ラジオやらせろ」を聴くために東北各地のコミュニティFM(東北以外にも茨城県の日立、つくばでもやってる)を聴きだしたり、大学時代によく聴いていた名古屋のZIPFMのDJが独立して起こしたネット放送のみ(電波は飛ばさない)のコミュニティFMを聴いたりしている。子供たちがいる関西の様子を知りたくて、NHKの関西ラジオワイドを聴いたりもする(聞き逃しで聴くことが多いが、リアルタイムで関東のらじる★らじるでも放送されている)。
東京に通勤するようになると、ラジオを聴く機会も減ってしまうか。
2025年3月8日土曜日
気に入ったのどれでも持っていけ。
秋葉原によく通ったのは2012年頃、自宅の白熱電球をLED電球に入れ替えるために、会社帰りにちょくちょく寄って、少しずつ買って帰った。
先日、久しぶりに通りがかって気づいたのは、ジャンクノートPCが2,000円〜売られていた。今までも売られていたかもしれないが、興味がないので気づかなかったのかもしれない。
私は試しに1台よさそうなデルのA4ノート(15.6インチ)を見繕って買って帰った。第2世代のCPU。メモリはPC3-10600。バッテリーは完全に劣化。OSなし(ドライブなし)。しかし、これくらい古いと手持ちのSATA SSDを使えるので好都合。
AC電源も手持ちでなかった。パナソニックほどではないが、AC電源が中古市場に出回っていないことを知った。パソコン工房に1つもない。少し高いが、近所の中古PCショップで2,000円で買った。ジャンクの本体と同じ値段。
電源を入れると、原因不明のビープ音がなり続けたが、調べるとCR2032があって、それが切れるとなるらしい。これも手持ちの使いかけのものと交換。
無事にZorin OSをインストール。これからも東京出勤の機会には時々寄って、よさそうなのを見繕って買って帰り、整備するだろう。そして、帰省した息子に「理系の大学生ならLinuxくらい触れ。気に入ったのをどれでも持って帰れ」と言うだろう。
そのうち妻が「おっさんが中古ばかり集めるから、2,3個持っていってくれ」と頼むようになるだろう。
2025年3月3日月曜日
古いマザボの中に
デスクトップパソコンのPS2キーボード端子ってなかなかなくなりませんね(ないものありますが)。マウスはなくなったけど、キーボードは愛用しているものはずっと使いたいからでしょうか。
2025年2月27日木曜日
俺のPanasonyが完成しました。
先日、Pansonic レッツノートCF-SZ6(OSおよびM2SATASSDなし)をヤフオクで落札したところでしたが、今回、キーボードが壊れたCF-SV9を落札しました。送料込みで4,649(ヨロシク)円。
即決価格が27,000円だったのに、なぜ、この価格(送料別3,336円)で落札できたかというと、出品者がタイトルを誤ってCF-SZ6として出品し、現品はCF-SV9になっていたので入札者が殺到しなかったものと思われます。むしろ、私はCF-SZ6のつもりで入札したので、結果的に得しました(出品者の瑕疵があるので、一度は取引不成立にしようかと思いましたが)。
キーボードは交換品の品番(HMB8358)までわかっていますが、しばらく修理しないまま使うつもりです。なぜなら、本シリーズは側(がわ)は気に入っているのですがキーボードはあまり好みでなく、特に半角・全角キーが変なところにあるので好きではありません。壊れていること幸いに、外付けのUSBキーボードを使います。
キーボードには、質感が似ているSONYのものを使うことにしました。ここに、「俺のPanasony」の完成です。
2025年2月25日火曜日
磁気という不思議な物性
昔、私が中学生から大学生くらいの頃にMD(mini disc)という記録媒体があり、CD等から音源を録音して使用していた。MDはしばらく放置しておいたら、磁気が馬鹿になってデッキで読めないということがあった。データの堅牢性という意味では、その前の世代のカセットテープのほうが優れていた。
同じことが、ハードディスクとSSDの間にもあるのではないか、あるいは、ハードディスクの磁気も大丈夫だろうかと懸念している。ハードディスクも、とりあえずは250GBや500GBで撮りためたものをディスクがいっぱいになったら1TBや2TBに置き換えてきた。今、メインのPCには4TBのデータハードディスクがつながっており、サブのPCにはその前に使っていた3TB/1TBがつながっている。そしてそれ以前に経時的に使用していた250GBや500GBのハードディスクは押し入れにしまっていたのだが、定期的に通電したほうが良いのではないかと思いはじめた。
メインのPCは和室で妻が使っているので、サブのPCを次男の部屋に、その次のPCを長男の部屋、私の部屋というふうに設置し、それぞれ定期的に通電して問題ないことを確認しようと思う。今回、サブのPC以下はすべてLinux OSに入れ替えた。今までにも何度か見た映像も、それを開くファイルマネージャーが変わると新鮮さが加わる。Linux OSによって採用しているファイルマネージャーの種類も違うようで、例えば、
Kubuntu-Dolphin
Linux Mint(cinnamon)-nemo
Zorin OS(Core)-Nautilus
Bodhi Linux- Thunar
となっており、上に行くほど高機能とされている。具体的には、Dolphinは(vlc media playerがインストールされていなくても)フォルダからダブルクリックでほぼすべての動画を再生できる。
少し前に、ソニーがブルーレイディスクの製造をやめるとニュースになったが、USBの大容量記録媒体が普及して光学ディスクは衰退の道をたどることになりそうだ。個人的にも、光学ディスクの保存性には懐疑的であり、じゃあ、ハードディスクは何でバックアップする(現状、ブルーレイディスクだけど)という頭の体操は続く。
KBCラジオの沢田幸二アナもこの歌知っているはずだ。大昔の記憶。
ラジオで「ひとりぼっちのロンリロンリハー」と口ずさんでいたのを覚えている。
そして、約5年続いたフルリモート(完全在宅勤務)も、早ければ来週には終わり、週に2,3回都内に通勤することになりそうだ。
2025年2月22日土曜日
Linux OSを評価するためのごく私的手順
(インストール前)
1a. Ventoyでインストールできる(Ubuntu系はできる)
1b. Ventoyでパーティション分割または置換でインストールできる(デュアル・トリプルブート)
2a. USBイメージライターで単独でブータブルメディアを作成し、インストールできる
2b. USBイメージライターでパーティション分割または置換でインストールできる(デュアル・トリプルブート)
*どのdistrosも何らかの欠陥はあるので、デュアルブートで苦手なところを代替できるdistrosを準備できると望ましい。
*インストールがなかなかうまくいかないOS(Fedora Linux)
(インストール後)
1.デスクトップの拡大率を調整する。
1) 25%きざみで調整できるか。
2) 100%、200%のみの場合は、ここでドロップアウト。
*コマンドでも調整できるみたいですが、あくまでも一次スクリーニングとして。
2.Braveブラウザをインストールする。ターミナルまたはアプリストアより。
1) sudo apt install brave-browser
2) FireFoxからBraveのウェブサイトにアクセスし、そこにインストール用コードをターミナルにペースト。
3) アプリストアからダウンロード
4) OSが準備したアイコンより(Bodhiなど)
2a. (インストールできた場合) Googleアカウントにログイン。
2b. (インストールに困難をきたした場合)FireFoxでGoogleアカウントにログイン。
3. Braveブラウザの同期と最新版への更新
3a. (インストールできた場合) Googleアカウント上に保管した「同期コード」でブラウザを同期。
3b. (インストールに困難をきたした場合)Chat GPT等にGoogleアカウントでログインし、その指示を仰ぎながらインストールを試みる。
(Braveブラウザが同期できると、ブックマークがインポートされる)
*同期のコードはメール(下書き)、カレンダー、メモなど
* Braveブラウザを最新版に更新できない場合がある(ブラウザ上にアラートが出ているものの、ターミナルから更新できない。リポジトリの問題らしい(Mauna Linux).ChatGPTの指示でターミナルから是正可能。
4. 日本語入力環境のセットアップ
3で同期できない場合、エクスポートしてあったブックマークをインポート。htmlファイル
1) sudo apt install ibus-mozcでできるようになれば、とりあえず良しとする。
*fcitx-mozcが人気?知らんけど。
2) ブックマークに保存してあった日本語入力に関する情報をもとに、日本語入力をセットアップ。適宜、ChatGPT等に指示を仰ぐ。
3) 日本語入力環境が確立されないと、ここでドロップアウト。
*chromiumu系のブラウザでは日本語入力できないケースがある(KDE neon、その場合もFireFoxではできる)
5. 動画の再生環境の確認
m2tsファイル等を再生。デフォルトのソフトで再生できるか。
1)で不可の場合、VLCメディアプレーヤーで再生できるか。
VLCメディアプレーヤーがインストールされていない場合
sudo apt install vlcまたはアプリストア
*VLCがデフォルトでインストールされているのに、m2tsを再生できない場合がある(MX Linux)
6. 主要ソフトのインストール
1) Kazam(デスクトップ録画用)*音声を録音できないケースがある(Linux Mint, LMDE)
2) digiKam(フォトビュアーだがコーデックの状況により動画再生も可能)。
*動画は再生されるが音声が出ない場合もあり(Zorin OS)。
*Windows環境でWindows用のdigiKamをインストールしたところ、日本語と中国語が混じった表記だった。
3) USB Image Writer/ balenaEtcherなど (ISOファイルブート用)
*BalenaEtcherはダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、そのフォルダの中にあるbalena-Etcherというファイルをダブルクリックすると起動するが、起動しないケースがある(Kubuntu/USB image writerはクラッシュする)
7. neofetch
とりあえず、完了の儀式としてやっておきます。単にPCのスペックを確認するときにも使えます。1) コマンドのインストールが必要。
sudo apt install neofetch
2) neofetch
写真は、Windows仮想環境のubuntuのもの。